2018
01/31
水
お正月も明けまして、最初の日曜日のお参りは『立江寺』(りゅうこうじ)となりました(^^)/
まずは入口前にあります小さい石柱にはうっすらと「立江寺」の文字が伺えます(^^;)

何か、もの哀しい山門です… 正月飾りがまだかかっておりました。。。

石柱の傍らには、「子安地蔵尊」と「地蔵菩薩」が並んで見守っておられます

山門右には入口上に「大悲閣」と書かれた観音堂がございました(^^)/
「西国三十三観音霊場」と書かれた札がかかってますが、調べてみましたが何か全くわかりませんでした(^^;)
その横にはいつもの美濃新四国のナンバープレートがかかっていました!
立江寺は第四十六番礼所となっております!

山門くぐった左手には「雲乗江崎稲荷」と書かれたお稲荷様が祀られています

参道はきれいに整備されています!

「阿弥陀如来」さま だと思います(^^;)

やはり何かもの哀しさが残る本堂です!
浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来になります!

県の重要文化財として「木造阿弥陀如来立像」が保存されているそうです
由来などは調べましたがよくわかりませんでした(^_-)
本堂の中にてお参りをさせていただきましたm(_ _)m
本堂入り口上には、山号の「洗蒙山」(せんもうさんと読むのかな?)の扁額がかかっていました!

納経印になります

場所:立江寺

この記事と関連する記事
AFTER「[岐阜県] 美濃新四国八十八ヶ所の玉蔵院」
BEFORE「名古屋大須の杜 三輪神社」
COMMENT