fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2018 01/21

日本三大観音の一つ 大須観音


続いて行ったのは、初詣に寺院?と思ったのですが、
一度は行ってみたいと思っていた『大須観音』になりました(^^)/

場所は名古屋市中区大須にあります!真言宗智山派の別格本山で、山号は北野山です!
正式名は「北野山真福寺宝生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)」と称します

一般には「大須観音」の名で知られ、日本三大観音の1つとも言われる観音霊場であります!
寺宝として「古事記」の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」があります(^^)/


若宮八幡社から歩いて10分程でたどり着いたのは、、、人、人、人の「大須商店街」!!

写真の場所までたどり着くのに更に10分…(o´_`o)ハァ・・・(笑)
さすがに正月三が日の大須商店街です!歩くだけでも一苦労です(^_-)

大須観音 大須商店街



大須商店街で20分並んで、まずはようやく仁王門です!(^^;)

大須観音 仁王門



もちろん左右には阿吽の金剛力士像が目を光らせておりました(。・∀・)ノ

大須観音 仁王像



中までずっと人の列が続いています(^^)/

大須観音 仁王門人の列



仁王門をくぐっても、本堂まで人の列…
縁日みたいに出店も出ているので、境内中に人だかり!

大須観音 本殿



鐘楼堂です!四方に提灯で飾り付けされています!
手前に美味しそうなジャンボたこ焼きが…(ゝω・)テヘペロ

大須観音 鐘楼堂



30分並んでようやく本堂前の階段に到着しました(^^)/

大須観音 本殿前階段

本尊は聖観音、創建年は元弘3年(1333年)、開基は能信上人です(^^)/

大須観音の略縁起は

「当寺は、もと尾張国長岡庄大須郷(いまの岐阜県羽島市大須)にありました。御開山は能信(のうしん)上人です。
 元亨4年(1324)後醍醐天皇は、勅願を下し賜い長岡庄に北野天満宮を御造営になりました。天皇は能信上人に深く御帰依(きえ)になり、元弘3年(1333)上人をその別当職に補し、「北野山真福寺寶生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)」という寺号をたまわりました。能信上人は当寺の開創にあたり、伊勢大神宮に百ヶ日おこもりになり、「この世の人々が、おすくいをうけ、おめぐみをいただきますには、どなたさまをおまつりしたらよいでしょうか」と一心不乱においのりになりました。上人の誠は神に通じ、ある夕べの霊夢に、「大慈大悲の観世音こそは利益無量、この世の人々に、もっともありがたいお方である。」とのお告げをえられ、そのうえ観世音の貴いお姿を拝されたのであります。そのお姿は、むかし弘法大師が一刀三礼御彫像(いっとうさんらいごちょうぞう)あそばされた摂州四天王の大慈大悲の観世音菩薩に寸分違わぬ御尊影でありました。この霊夢の不思議は、後村上天皇の御代にいたり朝廷にたっし、詔によって、当山に移され、ご本尊と仰ぐこととなったのであります。それからのち、霊験はまことにあらたかなものがありました。後村上天皇も厚く上 人に御帰依になり、伽藍を建立し、田地を賜い、すえ長く「勅願寺となす」とのありがたい詔をくだされました。

 能信上人は、学徳ともに高いお方で、当寺の所蔵する多数の書物は東西の学者が珍重しているところですが、それらの多くは、上人がお集めになったものです。さらに上人はすべての人々から尊信をうけ、ある時には神宮の巫女が、僧伽梨衣というお袈裟を大神のおさずけとして持ち来たり、又あるときには、神人が鬼面を持ってきて「この面は観世音垂跡(すいじゃく)の夜叉面ゆえに、加持を加え、諸人の禍(わざわい)をのぞき、福をさずけよ」と申したと伝えております。そしてこれらは寺宝となって伝わっています。

 御本尊の霊験は年とともに海内にひびきわたり、第2代住職は信瑜上人、第3代住職としては任瑜法親王がお継ぎになり、寺領も一万余石におよび、伊勢、美濃、尾張、三河、遠江、信濃六ヶ国の真言宗寺院を末寺としました。そののち戦国の世となりましたが、織田信長公も寺領五百石を寄進し、徳川家康公に至っては、名古屋を建立するにあたり、慶長17年、まず第一に、当寺を、いまのこの地に移されたのであります。はたせるかな霊験、日に日に新たに、善男善女の参詣きびすを接し、市の一大中心として繁栄し、「大須観音」と俗称され、真言宗智山派別格本山として、今日に至っているのであります。」

大須観音のホームページで詳しいところは見て下さい(^^)/




本堂入り口前には「大悲殿」の扁額がかかっています!

大須観音 本殿前



入口屋根の下には「観世音」の大提灯が下がっておりました!!

ここから中は撮影できそうもなかったのであしからず(・∀・)ゞ
お賽銭も奮発して、しっかりお参りもさせていただきましたm(_ _)m

大須観音 大提灯



西門です!これは鳥居なのかなぁ~??(・∀・) 

門前にはソフトバンクのお父さんが両サイドにいました~(≧∇≦)ノ (笑)

大須観音 西門



西門から中に入った所で建物の全景です! 本堂の左側が「普門殿」になります

大須観音 普門殿



鐘楼の東側から撮った建物全景です!本堂の右側にあるのが「紫雲殿」です!

大須観音 紫雲殿



ついでに屋台出店も一枚パシャ!

大須観音 屋台



西門の横にある売店にて御朱印をいただきました~(≧∇≦)ノ

大須観音



場所:大須観音



[PR]

この記事と関連する記事

日本三大観音の一つ 大須観音

愛知県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「織田・徳川家ゆかりの萬松寺

BEFORE「若宮八幡社の末社 神御衣神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top