2018
01/19
金
前回のブログに続いて紹介するのは、『神御衣神社』(みころもじんじゃ)です(^^)/
若宮八幡社の境内末社で、本殿の東に位置します!
また同じ場所での紹介に手を抜いているみたいで申し訳ないです(^^;)


こちらも若宮八幡社の手水舎です! 神御衣神社の手水が使えなかったのでここで再度清めます(^^)/

神御衣神社の鳥居です! 小さいですが石柱もあり銘も刻まれています
主祭神は淡島大神、衣縫大神の二神です!
針供養、裁縫の上達、女性の幸せと恋愛成就にご利益があるようで~す(≧∇≦)ノ彡

神御衣神社の由来が書かれていました(^^)/

「もと御衣社と称し衣の神様として衣類関係業者の崇敬篤く明治二十三年五月十七日裁縫組合同業者により造営せられ明治三十八年十一月二十五日海西郡和知村立田(現在の海部郡立田村)から若宮八幡社の境内に遷し境内末社で素戔嗚尊をお祀りする津島社に合祀申し上げ同三十七年二月十五日津島社の社号を改め神御衣社と申し若宮八幡社の境内末社となる。其の後昭和二十年四月戦災で焼失せしものを昭和三十二年七月中部日本和裁教授連合会の発起に依り広く関係者の寄進を集め復興造営せられ同時に淡島大神、衣縫大神の二神を合祀申し上げる 例祭は毎年二月八日(針供養まつり)」
「神結び願いの緒」と書かれています(。・∀・)ノ
カラフルな縄に「願いの緖」(願い事を書く布)を結ぶことで、
その願い事と固く結ばれるよう祈願できるとか!「願いの緖」は社務所にて入手できますよ~(≧∇≦)ノ

その他の境内末社になります!
順番に「恵美須神社、連理稲荷神社、熊野社、日吉社、香良洲社、天神社、秋葉社、住吉神社」です!




御朱印は若宮八幡社の社務所でいただけます(^^)/ ハートの朱印がいいですね♪

場所:神御衣神社(若宮八幡社内)

この記事と関連する記事
AFTER「日本三大観音の一つ 大須観音」
BEFORE「名古屋総鎮守の若宮八幡社」
COMMENT