2018
01/17
水
2018年最初に伺ったのは、名古屋の栄にある『若宮八幡社』に初詣となりました~(^^)/
名古屋を東西に走る100m道路「若宮大通」もこの神社から由来しています!
まずは正門(南門)の石柱には「名古屋総鎮守 若宮八幡社」と刻まれています

正門の鳥居です!扁額も含めて全て石製になっています(^^)/

歩道に面して若宮八幡社の木製の説明板があったので


参道を真っ直ぐ行ったところに手水舎が伺えます! 清めてお詣りに行きます(^^)/

若宮八幡社の御由緒がありました!

「社伝によると、文武天皇の時代に那古野庄今市場に創建されたと伝えられております。
901年~923年(延喜年間)に再興し1532年(天文元年)3月11日織田信秀が那古野城を攻めた際焼失しましたが、1539年(天文8年)に再建されました。
その後、秀吉公より社領二百石の寄進を受け、1610年(慶長15年)家康公が名古屋城築城に際し現在の地に遷座し、武神の神・外敵防護・領内鎮護の神として、武将の厚い信仰を受け、尾張藩二代藩主徳川光友は1664年(寛文4年)に社殿をはじめその他の造営を行い、社僧を廃し例祭の興隆に努め、その後代々の藩主の崇敬篤く、1689年(元禄2年)正月神領百石が寄進され、営繕は明治維新まで藩主により行われました。
1877年(明治10年)3月14日県社に昇格し、1945年(昭和20年)3月19日空襲により焼失しましたが、氏子崇敬者の熱意により1957年(昭和32年)復旧造営しました。1971年(昭和46年)7月1日別表神社に列しました。
5月に行われる例祭は、一般には若宮まつりと呼ばれ名古屋の三大祭りの一つとして有名で、三百年の歴史があり、16日の本祭りには神輿と山車が那古野神社を御旅所として、ご神幸が盛大に執り行われます。」
説明板に若宮祭りの山車について書かれていました(^^)/
たまたま、収蔵庫が空いてましたので

福禄寿車は名古屋市指定有形民俗文化財となっているそうです

南側から境内の全景です!左側奥の人が並んでいるところが社務所の売店になっていました!

拝殿の全景です! 2018年最初のお詣りです(≧∇≦)ノ
主祭神は仁徳天皇、八幡神の応神天皇、武内宿禰命(たけしうちのすくねのみこと)となっています(^^)/

拝殿前にてしっかりとお詣りさせていただきましたm(_ _)m
昨年は全く運がなかったので、今年は最初に神頼みです(^^;)

最近よく本殿を撮り忘れるので撮ってきました(^^)/(笑)

2018年最初の御朱印で~す(。・∀・)ノ

場所:若宮八幡社

この記事と関連する記事
AFTER「若宮八幡社の末社 神御衣神社」
BEFORE「熱田神宮の境外摂社 高座結御子神社」
COMMENT