fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 12/14

西美濃三十三霊場の安楽寺


美濃国分寺を出る頃には雨も上がり、次は『安楽寺』に参りました(^^)/


安楽寺はちょっと高台にあって、東側の参道入口は石段の下にありました!
右の石柱には「浄土宗 御勝山 安楽寺」と刻まれております
左には西美濃三十三霊場第二十一番の文字が刻まれた石碑がありました!

安楽寺 石柱、石段


石段を昇った上には山門がありました!

安楽寺 山門


車は先ほどの石柱があったところから南に行くと案内板があり中へ(^^)/

安楽寺 南入口


境内を駐車した南側から見ています!左手の大きい建物は本堂です!
先ほどの山門は右にある鐘楼側にございます!

安楽寺 境内


鐘楼です!後ろに昔の大きな鬼瓦がありました(^^;)

安楽寺 鐘楼


本堂を南東側から見ています!

安楽寺 本堂①


本堂の正面を山門側から見ています(^^)/

安楽寺 本堂③

安楽寺の歴史は

「推古天皇元年(593年)聖徳太子の創建と伝えられている。壬申の乱では大海人皇子が勝利祈願を住職に命じ、戦勝後天武天皇が大友皇子の冥福を祈り、宝物を寄進されたという古刹である。境内には応仁の乱のときに土岐成頼の元に亡命した足利義視の居所であったとされる場所がある。この寺のある山は岡山という名であったが、関が原の合戦で徳川家康が本陣を置いたことから、後に家康より戦勝を祝い勝山との名を賜わり、寺には三つ葉葵の御紋を許されたそうである。また、この寺の梵鐘は合戦の時西軍の大谷吉継が陣中の兵士を鼓舞したり合図に使ったりするために、播州から持参したもので、家康が戦利品として当寺に寄進したものである。」



本堂前にてお参りをさせていただきましたm(_ _)m

本尊は釈迦如来になります!開祖が聖徳太子って凄いですよね~(・∀・)

安楽寺 本堂前


奥の庫裡に行って御朱印を書いていただきました~(≧∇≦)ノ

安楽寺


場所:安楽寺



[PR]

この記事と関連する記事

西美濃三十三霊場の安楽寺

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「織田信長の墓所 崇福寺

BEFORE「西美濃三十三満願札所の美濃国分寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top