2017
12/08
金
本日は以前近くの「本覚寺」さんに伺った際に訪れましたが、留守だったため再チャレンジでようやく御朱印をいただくことができました『八剱神社』(はっけんじんじゃ)に行ってきました(^^)/

まずは参道南から全体を

右に新しくできた玉垣があり、中心に鳥居、左に明治神宮がございました(^^)/

こちらが「明治神宮」です!東京のと関係あるのかな??(^^;)
池の中に社があるのは、まるで弁財天のようです

平成24年にできたばかりの「玉垣」です!
金比羅宮や猿田彦大神などの社がございました(^^)/

「郷社 八剱神社」と書かれた石柱に赤い鳥居となります!

前面道路が渡ってるから、鳥居をくぐった先に塀があるのも珍しい…(^^;)

境内にある御神木です!樹齢100年以上のクスノキになります

流造りの拝殿です!屋根の緑青がいい感じです
祭神は日本武尊になります!日本神話の主人公が出てくるとは思いませんでした(^^;)

八剱神社の縁起が書かれておりました

「人皇第12代景行天皇の皇子日本武尊が伊吹山賊を御征討の際その御通路であった里人が後世尊の御雄姿を景迎して奉斎したもので年紀は不詳だが天正9年竹ケ鼻城主 不破源六郎友綱が村内字須賀の元宮から現地へ遷祀したと伝えられ明治6年竹ケ鼻,本郷,平方,浅平,間島,足近新田の郷社に列した。社殿の建築は飛騨匠、武田番匠で彫刻周密殊に正面の波に浮ぶ兎は名工,左甚五郎の作と伝称している。明治40年3月27日岐阜県告示第80号で神饌幣帛料供進神社に同41年12月26日岐阜県告示第385号で神社会計規程適用神社に指定された。」
またここは毎年5月3日に行われる例祭があります(^^)/
例祭では「竹鼻祭り」があり、山車は岐阜県指定の重要有形民俗文化財となっています!

参考資料ですm(_ _)m
拝殿前にてお詣りをさせていただきました(。・∀・)ノ


カラーの天井絵が劣化してなくて素晴らしかったです(≧∇≦)ノ彡

御朱印を書いて頂きました(^^)/

場所:八剱神社

この記事と関連する記事
AFTER「[岐阜県] 美濃七福神の真禅院」
BEFORE「円空資料館のある中観音堂」
COMMENT