2017
12/04
月
京都から帰って、最初の訪問地は羽島市にある『長間薬師寺』に行きました~(^^)/
円空は羽島市に生まれたと言われ、羽島市には数多くの円空ゆかりの社寺があります!
ここ長間薬師寺もそのうちの一つとなっております
まずは入口前の塀の角に円空仏のレプリカが置かれていました!

入口に山門はなく、両脇に門柱(石柱)がございました(^^)/
右には「浄光山 薬師寺」とあり、左は「重要文化財 円空仏群」と刻まれていました

本堂です!本尊は薬師如来像になります!
山号は石柱に書かれているように「浄光山」、浄土宗の寺院です
正式名称は「浄光山 薬師寺」となります羽島市上中町長間にあるから長間薬師寺と呼ばれているみたいです(^^)/

文化財等の説明板がありましたので

円空仏は9躯あり、県、市の重要文化財に指定されています!

長間薬師寺の伝説
「長間村薬師寺の本尊である薬師寺如来は、円空上人が在郷中に年老いた乞食がいるのをあわれに思って与えたものという。その乞食は、毎日その仏像を背負って喜捨にまわっていたが、急にその姿が見えなくなった。そしてそれと同時に、付近に流れる逆川の真菰の茂る川端に毎夜火の玉が出るという噂が広まった。このため村役たちは、青年を集めてその付近を調べさせたところ、真菰野中に薬師像を抱えて死んでいる乞食を発見。火の玉の正体は薬師像から発したものであった。村人たちは驚いて、直ちにその付近を切り拓き御堂を建て薬師像を祀った。御堂の寺号は放光山と定めたが、その後現地に移動し、浄光山と改称した。」
境内の右手にあるのは「大師堂」かな…(^_-) ちょっとわかりませんでした

本堂内にてお参りをさせていただき、中を拝観させていただきました~(。・∀・)ノ
薬師三尊の円空仏です!要予約ですが拝観できるそうです

参考資料
御朱印で~す

場所:長間薬師寺

この記事と関連する記事
AFTER「円空資料館のある中観音堂」
BEFORE「稲荷神社の総本社 伏見稲荷大社」
COMMENT