fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 11/20

天神信仰の頂点 北野天満宮


続いては平野神社から数分の場所、『北野天満宮』に行きました!
二十二社(下八社)の一社で旧社格は官幣中社になります
現在は神社本庁の別表神社となっております(´ー`)ノ

通称は「天神さん・北野さん」とも呼ばれています!
福岡県太宰府市の「太宰府天満宮」とともに天神信仰の中心で、
北野天満宮から全国各地に勧請が行われています(^^)/

御祭神はもちろん菅原道真公になります!


まずは北門から中に入ります!

北野天満宮 北門



北門を入り、東門の手前に北野天満宮の末社である「文子天満宮」がございました!
菅原道真を祭神として北野天満宮を創建するきっかけを作った
「多治比文子」を祀っている神社になります!

北野天満宮 文子天満宮



東門です! 国の重要文化財の指定となっています!

北野天満宮 東門



外に出て南の入り口側にまわります(^^)/

一の大鳥居です!「天満宮」の扁額がかかっています(^^)/

北野天満宮 第一の鳥居


参道が右にカーブしています(^_-) 第二の鳥居がチラッっと見えます!

北野天満宮 参道


第二の鳥居です! 

北野天満宮 第二の鳥居


第二の鳥居を過ぎるとようやく真っ直ぐな参道になりました!

北野天満宮 参道②


第三の鳥居です!やっと奥に見えるのが楼門になります!

北野天満宮 第三の鳥居


楼門全景です!鳥対策で網を張っちゃうのが残念ですよねぇ~(-_-)
下に仁王像もいましたが、こちらも網が張られているので撮りませんでした。。。

北野天満宮 楼門


北野天満宮は梅の名所としてよく知られており、楼門をくぐった境内にも多数の梅の木が植えられています
梅の木が約2000本植えられているといわれています(´ー`)ノ



楼門くぐって右には、かなり立派な屋根の手水舎がありました~(^^)/

北野天満宮 手水舎


北野天満宮の境内図があったのでパシャ!
こういうのがあると、後から建物名称がわかるので重宝します(≧∇≦)ノ

北野天満宮 境内図


左手にはかなり立派な絵馬所がありました!!
下は休憩所として使われています…

北野天満宮 絵馬所


境内参道と三光門(中門)です!
どこにいても人だかりです…

北野天満宮 境内


三光門全景です!彫刻の飾りが素晴らしいです(^^)/
慶長12年(1607年)に豊臣秀吉の遺命に基づき、豊臣秀頼の寄進によって建てられたものとされています!

北野天満宮 三光門

三光門は国の重要文化財に指定されています!




三光門をくぐると中にあるのが拝殿です!
拝殿は国宝に指定されています(。・∀・)ノ

見えていませんが奥にある本殿も国宝に指定されております!

北野天満宮 拝殿

北野天満宮の由緒は

「北野天満宮の創建は、平安時代中頃の天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされます。その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念されました。この時から「北野天満天神」の神号が認められ、寛弘元年(1004)の一條天皇の行幸をはじめ、代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に天神さまがおまつりされたり、道真公のお姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られてきました。このことがのちに「学問の神さま」、「芸能の神さま」として皆さまに広く知られるようになった所以です。
現在、全国各地には道真公をおまつりした神社が、およそ1万2000社あるとも言われ、その多くは当宮から御霊分けをした神社です。」



拝殿前にてお詣りをさせていただきました!

北野天満宮 拝殿前


社務所です!

北野天満宮 社務所


神楽殿です!

北野天満宮 神楽殿


宝物殿です!

北野天満宮 宝物殿


御朱印を頂きました~(^^)/

北野天満宮


場所:北野天満宮



[PR]

この記事と関連する記事

天神信仰の頂点 北野天満宮

京都府

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「世界遺産の御所 仁和寺

BEFORE「夜桜名所の平野神社

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top