fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 11/18

夜桜名所の平野神社


金閣寺を後にして、歩いて北野天満宮に向かう途中にあるのが『平野神社』です(^^)/


後から調べてわかったんですが、この神社はかなり格式が高いところで、、、
この次に行く「北野天満宮」より格式が上なんです!

知名度で言ったら明らかに北野天満宮なのに…(^^;)

式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社になります!
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社となっています!

北野天満宮は官弊中社だから格式は上なんですね~!もっとPRしてもいいのになぁ(^^)/


まずは入口にあった石柱には「官幣大社 平野神社」の文字が!

平野神社 石柱


石畳の参道脇には常夜灯、朱色の大鳥居があります!

平野神社 参道


大鳥居には「平野皇大神」の扁額を掲げております!

平野神社 鳥居


平野神社の御由緒がございました(^^)/

「平野神社は延暦13年(794年)に桓武天皇の命により、
 現在の地に上記四柱の祭神が祀られたことに始まるといわれている。

 平安遷都に際し、桓武天皇の生母、高野新笠姫を中心として
 大陸文化を導入したのが平安京の都造りに大いに貢献した功績をたたえ
 祀られたともいう。

 創始以来、皇室の崇敬あつく、天元4年(981年)に円融天皇がはじめて行幸して以来、
 歴代の天皇が行幸し、その数は少なくなかったといわれている。」

平野神社 由緒



東神門になります!右側に授与所等がございました

平野神社 神門


神門をくぐったところで境内全景です!

平野神社 境内全景


樹齢400年超の御神木(樟くすのき)と神石の「スエヒロガネ」になります!

平野神社 御神木


拝殿になります!檜皮葺きの屋根は苔むしています(^_-)

平野神社 拝殿


拝殿の更に奥にあるのが本殿です!

本殿は四棟からなっおり、第一殿の祭神は今木神(いまきのかみ)
第二殿は久度神(くどのかみ)第三殿は古開神(ふるあきのかみ)
第四殿が比賣神(ひめかみ)が祀られております

平野神社 本殿


境内末社の八幡社と4社併祀社の春日社・住吉社・蛭子社・鈿女社

出世導引稲荷神社と猿田彦神社がございました(^^)/

平野神社 末社①

平野神社 末社②


平野神社は桜の名所として知られており、特に夜桜は有名だそうです!
現在、境内には五百本余の桜の木が植えられています

平野神社 夜桜

HPより勝手に画像転載しました~(。・∀・)ノ



授与所にて御朱印を書いていただきました~

平野神社


場所:平野神社


[PR]

この記事と関連する記事

夜桜名所の平野神社

京都府

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「天神信仰の頂点 北野天満宮

BEFORE「世界遺産の金閣寺(鹿苑寺)

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top