2017
03/12
日
次男のサッカーが鏡島の堤防河川敷でやっているので、
自宅からそこまで道程5キロを

帰りに『瑞甲山 乙津寺』(ずいこうざん おっしんじ)
通称:鏡島弘法へ行きました~♪
昨日は岐阜の大仏様を見てきたばかりですが、
連日の御朱印詣でになりました~(^^)/
弘法大師と書かれた石柱の後ろにある南大門をくぐり中へ入ります

境内はかな~り広いです!
正面に県指定の楠木のご神木がありました!
更にその奥には国宝安置殿があります(^^)/
国の重文である千手観音像等があるそうです
入って中程左手に香があり奥に拝殿、大師堂が伺えます

ここは寺紋に梅のマークが入っており『梅寺』とも言われます
大師堂の周りには本四国八十八ヶ所霊場もありました∑(゚Д゚)
お地蔵様が88体ありまする(^^;)

ここは東海三十六不動第31番札所だそうです(^^)/
先に納経所に御朱印帳を預け、お参りに
女性の方でしたが達筆な御朱印でした~♪ヽ(*´∀`)ノ

ようやく15枚目GET~♪
場所:乙津寺

この記事と関連する記事
AFTER「岐阜神戸町の日吉神社」
BEFORE「岐阜大仏の正法寺」
COMMENT