2017
11/10
金
本日の郡上八幡での最後の訪問地は『慈恩禅寺』になりました(^^)/
駐車場に

「鐘山 慈恩護国禅寺」の石柱がございました!

慈恩禅寺(じおんぜんじ)は、岐阜県郡上市にある臨済宗妙心寺派の寺院です!
山号は鐘山、寺号は正しくは「慈恩護国禅寺」と言います(^^)/
慈恩禅寺の縁起の立て札がございました!

「慶長11年(1606)、八幡城主遠藤但馬守慶隆公が開基となり、
京都妙心寺の円明国師南化玄興禅師を勤請し、その高弟半山禅師を迎え、
創建された禅寺。
元文3年(1738)、「護国」の称号と青蓮院宮一品親王書の勅願を下賜、
また棠林和尚代(文化文政年間)には、禅堂(座禅修行道場)が開かれた。
明治26年、八幡町を襲った集中豪雨による裏山崩壊で、
山門を残し、伽藍は全て埋没。
明治天皇により片岡侍従を遣わされ、被災の御見舞いを賜る。
現在の本堂・書院は、明治29年に再建。庫裡は平成27年に改築された。」
山門です!青い文字で書かれた扁額は読めませんでした(^^;)

烏枢沙摩堂です! 烏枢沙摩明王が祀られております!

山道です!
山道両脇には高木があったみたいですが全て切り落とされて閑散とした感じです…
右側に墓地が有ります!奥の右が庫裡、左が本堂、手前に鐘楼堂です!

中門がございました(^^)/
慈恩禅寺は中部四十九薬師霊場の第四十三番礼所となっております!

鐘楼堂になります!

境内です!右の階段を進むと堂内と庭園の拝観ができます!

拝観料は500円で名勝庭園「荎草園(てっそうえん) 」を見に行きました(^^)/
御朱印も拝観しないと貰えなそうだったので(^_-)
山肌の滝を利用した美しい庭園でした

本堂です!本尊は釈迦如来になります!
重要文化財として「花園天皇宸翰御消息」など多数の寺宝があるようです!

書いていただいた御朱印になります~

場所:慈恩禅寺

この記事と関連する記事
AFTER「松尾芭蕉ゆかりの妙照寺」
BEFORE「秋葉三尺坊大権現の悟竹院」
COMMENT