fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 11/08

秋葉三尺坊大権現の悟竹院


善光寺の次は、これまた隣と言ってもいいぐらいの所にある『悟竹院』に行きました(^^)/

階段前の石柱には「秋葉三尺坊 悟竹院」と刻まれています!

山号は「香厳山」宗派は「曹洞宗」になります!

悟竹院 石柱



階段の左隣には「六地蔵堂」がございます!

悟竹院 六地蔵堂



階段の右隣には「賽の河原地蔵」がございました!

よく見ると善光寺と同じ石柱!?(。・∀・)ノ 
卍マークに「弘法大師」の文字と「郡上八十八ヶ所」「第六?十二番」の文字が刻まれています!

やっぱり!郡上八十八ヶ所ってあったんですね~(^^;)

悟竹院 賽の河原地蔵



更にその隣には「太子堂」がございました(^^)/
ここは聖徳太子が祀られているそう!

更にこの奥に達磨堂があったそうですが…撮り忘れました( ̄▽ ̄;)!!ガーン

悟竹院 太子堂



まずは太子堂にてお参りをさせていただきました

悟竹院 太子堂前



階段を上ったところにあるのが本堂(本殿?)になります!

悟竹院 本堂

秋葉三尺坊大権現は秋葉山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神で、火防の霊験で広く知られています!
東京の秋葉原も秋葉様の信仰で誕生したそうです!

ここは江戸期の神仏習合のなごりが残った寺院と言うことなんでしょうね~(^_-)

御本尊は釈迦牟尼になります!

縁起としては

「大永元年(1521)謹甫和尚の開基にして、永禄12年(1569)曹洞宗に改宗し才應惣芸和尚を開山。
 爾来4百有余年、この間盛衰ありといえども22代を数え現在に至っている。
 明治12年(1879)18世了一元和尚の時、郡上郡の火防守護所として遠州は、
 秋葉総本殿可睡斎より秋葉三尺坊大権現御分身を勧請し奉安している。
 明治29年(1896)より1日に4度、火防の時の鐘を鳴らし続けている。」




本堂前にてお参りをしました
「秋葉三尺坊大権現」の銘が入った扁額がございました(^^)/

悟竹院 本堂前



「豊川堂」なるものもございました!
真っ赤な鳥居が稲荷神社を象徴しています(^^;) まさに神仏習合の極みです!

悟竹院 豊川堂



奥にある庫裡にて御朱印を書いていただきました~♪

悟竹院



場所:悟竹院


[PR]

この記事と関連する記事

秋葉三尺坊大権現の悟竹院

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「名勝庭園のある慈恩禅寺

BEFORE「郡上八幡の善光寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top