fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 11/06

郡上八幡の善光寺


安養寺の次は、道路挟んで向かいにある『郡上善光寺』に行きました(^^)/


山門もなく、善光寺会館と名が付く旅館をやっているみたいです(^_-)
写真が本堂になります!中に入りお参りをしてきました!

善光寺(郡上市) 本堂

本尊は毘沙門天になります!
残念ながら、全国善光寺会には入っていないようです(-_-)



正式名は「鞍馬山 郡上別院 善光寺」となるのかな?(^^;)
あまり詳しい資料がないみたいで、案内板の沿革からの名前になります!

善光寺(郡上市) 沿革
案内板によると

 「養老7年(722年)泰澄大師が加賀白山中宮の社坊として創立し、
 その後長滝寺として長く栄えてきたが真宗が盛んになるに従って衰微し、
 さらに明治初年の変革により廃寺にひとしくなっていた。
 その後、当院真誠の発願によりその子真静とともに明治25年に許可を得て
 私財で郡上八幡城跡の一部である現在の地を選んで堂宇を建て
 長滝寺の泰澄の作といわれる地蔵菩薩を受けて安置した。
 明治34年信州善光寺より分身体を勧請して郡上善光寺と称するようになった。
 昭和9年に改修を加えさらに24年岐阜県の許可を得て本堂、佛教会館を建てた。
 同25年12月には京都総本山鞍馬寺より尊天毘沙門天の分霊を奉請して鞍馬山郡上別院と改めた。 
  総本山鞍馬山郡上別院 善光寺 」

とあります。
加賀白山中宮とは白山長滝神社の事で白山三馬場の1つとして大変賑わった事から
長滝寺の坊舎の1つだった当寺も隆盛していたと思われます。

又、旧本堂(木造平屋建て、向かって左側入母屋、左側切妻、平入、桟瓦葺、桁行5間、正面1間向拝付)は
郡上八幡城の本丸御殿の用材の一部を利用して建てられたそうです。



二つの堂が入っている建物になります!建物名まではわかりませんでした(^^;)
赤さび色の屋根はまだ新しそうな感じがします

善光寺(郡上市) 堂



向かって左側が「およし観音堂」と思われます!
およし観音堂は、郡上八幡城を築く際に人柱として生き埋めにされた「およし」という娘を祀る観音堂です!
およし大明神としてこの地で祀られています

善光寺(郡上市) およし観音堂



釈迦三尊が祀られていますので「釈迦三尊 臍の堂」(へそのどう)と思われます!

善光寺(郡上市) 釈迦三尊



三十三体の石仏と、石柱には卍マークに「弘法大師」の文字と「郡上八十八ヶ所?」の文字が伺えます!?
調べましたが、郡上に霊場はなさそうですが…(^_-) 昔あったのかな?

善光寺(郡上市) 石仏



奥の住居らしき所に声をかけると、書き置きの御朱印に日付を入れていただきました~

善光寺(郡上市)


場所:郡上善光寺



[PR]

この記事と関連する記事

郡上八幡の善光寺

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「秋葉三尺坊大権現の悟竹院

BEFORE「郡上おどりと安養寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top