fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 10/27

あじさいの山寺 三光寺


本日最初は岐阜の山県市にある『三光寺』(さんこうじ)に行きました!!
真言宗醍醐派の寺院で、山号は「龍王山」となります!


参道入り口の石柱です!逆光でほとんど見えませんが「龍王山 三光寺」と刻まれています!

三光寺 石柱



参道から右へ行くと階段があり、下から石垣を積んで高台に境内があります!

三光寺 石垣



階段の中段から見た山門です!龍王山の扁額が見えます!

三光寺 階段山門


山門の上には鐘楼があるようです!
これも2階建てなので楼門と言うのかな??(^^;)

三光寺 山門鐘楼



山門左には「三光寺菩提樹」がございました(^^)/

三光寺 菩提樹



境内です!右手側の建物が庫裡と祈祷所です! 参道正面が本堂になります!

三光寺 境内



手水舎の所に境内案内図があったので撮ってきました(^^)/

三光寺 案内図


霊園へ登る山道途中に宝篋印塔がありました!

三光寺 宝篋印塔


本堂です!本堂前にて参拝させて頂きました

本尊は薬師瑠璃光如来になります

三光寺 本堂

三光寺の沿革は

「当山は昔、弘法大師空海の註錫の地にして、明暦3年(1657)時の春長律師の頃、
 里人が当山の門下に流れる武儀川の淵より光明を見て之を探ると不思議なことに、
 薬師如来・阿弥陀如来・観世音菩薩の三体が埋もれているのを見て、里人は大いに驚き、
 これを淵よりすくいあげ、薬師如来を当山の本尊としてお祀りしたという伝説が残されております。

 その後、宝永元年(1704)に山城の国、醍醐寺三宝院門跡より令旨を賜り、
 豊栄6年に野中寺内九世 戒龍唯如大僧正を寺に招請し、中興開山としました。
 師は堂塔伽藍を真言律寺として面目を一新し、行と加持祈祷を主に、宗祖弘法大師の法灯を広め、
 また多くの子弟を育て真言密教の一大道場となりました。」

美濃三十三観音霊場の第八番札所、美濃四国八十八ヶ所の七十四番礼所となっています!




三光寺は通称、山あじさいの寺あじさい寺と呼ばれます!

境内には140余品種9千株の山あじさいが植えられ、この地方では最大規模です!
6月初旬から7月初旬が見ごろで、この時期には毎年「あじさい祭り」が開催されております

三光寺 あじさい

*Webページより勝手に画像拝借いたしました(^^)/ ありがとうございます!


「宗祖大師御影堂」と表札がございます!

宗祖 弘法大師「空海」をお祀りしております('ω')ノ

三光寺 弘法堂


社務所にて御朱印を書いていただきました~

美濃三十三観音
三光寺①

あじさい
三光寺②
場所:三光寺



[PR]

この記事と関連する記事

あじさいの山寺 三光寺

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「山腹の観音堂 弘誓寺

BEFORE「1300年の歴史 美江寺観音

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top