fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 10/25

1300年の歴史 美江寺観音


本日最後に訪れたのは岐阜市民会館前にある『美江寺』(みえじ)になります(^^)/

美江寺は岐阜市にある天台宗の寺院です!
山号は大日山、院号は観昌院、正式名は「大日山 観昌院 美江寺」となります!
通称を「美江寺観音」と言い、正式名称より通称で呼ばれることが多いです(^^)/

朱色の仁王門は品があって綺麗です!石柱には「美江寺観音」と刻まれています!

美江寺 仁王門



金剛力士像は石像?コンクリート像?石膏像なのかな?(^^;)

美江寺 仁王像



境内の参道正面が本堂になります!右手に手水舎がございます

美江寺 境内参道



境内左側にある阿弥陀堂です!夕方の西日で逆光ですので建物が暗くなってしまいました(^^;)
阿弥陀様が祀られております

美江寺 阿弥陀堂



阿弥陀堂の手前には人形供養塔がございました

美江寺 人形供養塔


金色の観音像です!
東海白寿三十三観音の第三十一番となっています!

美江寺 観音像


本堂手前には観音像と水子供養地蔵がございました

美江寺 観音、地蔵


本堂も仁王門同様に朱色です!

本尊は重文の十一面観世音菩薩になります!

美江寺 本堂

美江寺の沿革は

「『新撰美濃志』の伝えるところによれば、717年(養老元年・霊亀3年)元正天皇勅願により、
 伊賀国名張郡の伊賀寺(坐光寺)【名張市の夏目廃寺】の十一面観音を美濃国に移したのが当寺の起源であるという。
 この十一面観音を本尊として、719年(養老3年)美濃国本巣郡十六条(現瑞穂市美江寺)に美江寺が創建され、
 開山は勤操(ごんそう、東大寺別当)、竣工は723年(養老7年)であったという。
 その後中世までの沿革は判然としないが、土岐氏の帰依を受け1506年(永正3年)土岐成頼が伽藍を修造したという。
 現在地に移転したのは1549年(天文8年)斎藤道三の稲葉山城の築城時ともいい、
 織田信長が移転させたという説もある。稲葉山城の南西に位置し裏鬼門を守護するという。」


美濃三十三観音霊場の第十八番札所となっております


本堂前にてお参りをさせていただきました!

美江寺 本堂前



阿弥陀堂の北にある社務所にて御朱印をいただきました~(^^)/

美江寺


場所:美江寺


[PR]

この記事と関連する記事

1300年の歴史 美江寺観音

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「あじさいの山寺 三光寺

BEFORE「[岐阜県] ぎふ梅林公園にある龍興寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top