2017
10/21
土
玉性院から名鉄とJRを超えて北東へ向かうと『溝旗神社』がありました(^^)/
ホントに久しぶりの神社に来ました!(^^;)
前回が滋賀縣護国神社の8月16日だったので、ほぼ一ヶ月ぶりの神社になりました
第一の鳥居は石製です! この撮影は公園の中からになります!

第一の鳥居をくぐったすぐに「溝旗神社」の石柱がございました(^^)/

第二の鳥居は銅板に覆われた鳥居になっています!所々緑青が出ています

鳥居をくぐった境内左手に風格のある手水舎があったので清めます!

綺麗に整備された境内内の参道です! 奥にあるのが拝殿です!

境内右手には社務所がございました(^^)/
ここで宮司に御朱印をいただけます!

拝殿全景です!両妻入母屋で向唐破風造りで銅葺となっています!

主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)となります
旧社格は銀弊社になります!
溝旗神社御事歴によりますと

「創建時期は不明。586年(用明天皇2年)、この地域に疫病が流行ったため、
素戔嗚尊に祈願したところ疫病がおさまったという。
その後、この地に素戔嗚尊を祀る社殿が建立されたという。
平安時代の頃、神仏習合により真言宗の寺院である聖寿院が境内に設置され、
素戔嗚尊は牛頭天王と同一視されるようになる。
この頃から「牛頭天王社」に改称されたという。または通称「天王坊」と呼ばれていた。
1868年(明治元年)神仏分離令により聖寿院は廃止され、社号を地名より溝旗神社に改称する。
1872年(明治5年)村社となり、1909年(明治42年)岐阜県に於いて銀弊社と指定される。」
拝殿前にてお詣りをさせていただきました!

社務所にて御朱印を書いて頂きました~(≧∇≦)ノ

場所:溝旗神社

この記事と関連する記事
AFTER「[岐阜県] ぎふ梅林公園にある龍興寺」
BEFORE「節分つり込み祭の玉性院」
COMMENT