fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 10/19

節分つり込み祭の玉性院


本日2ヶ所目は岐阜駅南側にある『玉性院』(ぎょくしょういん)に行きました(^^)/

善福寺から2~3㎞のウォーキングとなりかなり汗だくになりました!
以前伺った「加納天満宮」もすぐ近くにございます!


入り口からの全景です!「真言宗 東光山 玉性院」の文字が刻まれています!
山号は石柱にあるように東光山(とうこうざん)になります

玉性院 全景


岐阜の街中にありますので、参道はおろか、境内もこぢんまりとしています(^^;)



「秋葉三尺坊守護所」の石柱がございますが、関係性はわかりませんでした(^^;)
秋葉大権現は神仏習合の神なので、昔は神社も一緒にあったのかもしれませんね~

最初の写真入り口に名残の狛犬もありますしねぇ~(^^)/

玉性院 秋葉三尺坊


本堂です!見た所まだ新しいです!
本堂内は入れませんでしたので、本堂前にてお参りをさせていただきました

玉性院 本堂 

玉性院の沿革は

「開山は理源大師法脈37世義演法海により慶長年間に創設と、寺伝にあり(詳細は不明)
 本尊は不動明王、庚申青面金剛、秋葉山三尺坊大権現(遠州秋葉御分身)、聖天、弘法大師です」


美濃新四国八十八ヶ所 第40場番札所になっております!


冬の2月3日には「玉性院節分つり込み祭」が行われます!

「赤鬼にふんした厄男を神輿に、おかめにふんした厄女を御所車に乗せ町内を練り歩いた後、 
 本堂に担ぎ込み、おはらいをして無病息災を祈る行事です!
 クライマックスは赤鬼が担ぎ手の中に飛び込み、もみくちゃにされながら本堂につり込まれます。」

玉性院 節分祭り

Webより資料拝借



四国なので「お砂ふみ」もございました(^^)/

玉性院 お砂ふみ


無人でしたが、テーブルの上に御朱印が置かれていましたので賽銭を置いて頂きました~

玉性院①

玉性院②


場所:玉性院


[PR]

この記事と関連する記事

節分つり込み祭の玉性院

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「銀弊社の溝旗神社

BEFORE「美濃三十三観音霊場の善福寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top