2017
10/17
火
本日最初に行ったのは岐阜の街中にある『善福寺』です(^^)/
石柱は北側道路沿いにひっそりと建っていました!
「真宗本派 千手堂善福寺」と刻まれております!
山号は松涛山になります!別称で地名をとった「千手堂」と呼ばれます

石柱裏には「親鸞聖人御旧跡」の文字が伺えます。。。
親鸞聖人との関係は調べましたがわかりませんでした(^^;)

東側の道路からの全景です!右手が本堂、左手が観音堂になります

観音堂前にてお参りを済ませます!
美濃西国三十三観音霊場の第30番礼所になっています(^^)/
観音堂には十一面千手観世音菩薩が祀られております

本堂です!本尊は阿弥陀如来になります!

善福寺の沿革は
「天歴九年(955)天台宗の修行僧 浄観が十一面千手観音をこの地に安置し、
「専浄寺」と号したのが創まりである。
寛禎元年(1235)時の住職である覚信和尚が親鸞聖人の浄土真宗の教義にひかれ、
僧名を了道とあらため、寺院は念仏道場になった。
慶長五年(1600)関ヶ原合戦直前の八月二十三日、
徳川家康軍に攻め落された岐阜城下の御手洗の池から出現された阿弥陀如来木像をご本尊とし安置する。
翌慶長六年(1601)西本願寺より「善福寺」の寺号を賜わり、浄土真宗に転派し、現在に至る。」
本堂内にてお参りをさせていただきました

樹齢300年の大イチョウの奥に庫裡がございましたので、声を掛け御朱印を書いていただきました~♪

場所:善福寺

この記事と関連する記事
AFTER「節分つり込み祭の玉性院」
BEFORE「[岐阜県] 境内撮影禁止を謳う 新長谷寺」
COMMENT