2017
10/11
水
本日最初は岐阜の関市にある『神光寺』(じんこうじ)に行きました(^^)/
「今宮山八十八ヶ所」の石柱がある参道両脇に石仏多数ございました!

仁王像がある山門です!

木造の仁王像(金剛力士像)です!
どうしても風雨にさらされるため、痛みが酷いようです(^_-)
.jpg)
境内です!右手に鐘楼堂、左手に本堂がございます!

鐘楼堂です!豪華な造りになっています

鐘楼堂の隣には白山神社の鳥居がございました!

本堂です!山号は今宮山、宗派は高野山真言宗になります!

神光寺の沿革は、
「養老三年(719)泰澄大師により創建され、泰澄大師自作の十一面観世音菩薩を本地とし、
白山権現を垂迹とする真言密教の古刹である。
弘法大師も遊行の折、観音経を書写され寄進された霊地である。
下って、前九年の役に出陣した源頼義が戦勝を祈願、後に凱旋し、堂伽藍を建立した。
その後、天喜五年(1057)後冷泉天皇の叡聞に及んで勅願寺となり、
今宮山神光寺の称号を下賜され、子坊十一坊を構えるほど隆盛を誇った。
現在の神光寺は、兵火と災害によりその面影を留めていないが、本尊初め十数点の文化財が残る。」
美濃西国三十三観音霊場の第24番礼所であり、美濃四国八十八ヶ所霊場の第20番礼所でもあります!
本尊は十一面観世音菩薩であり、大般若経や円空仏などが文化財となっています!
円空仏を紹介してるサイトがありましたのでリンク貼っておきます(^^)/
大師堂かな?弘法大師の表札がかかっております!
「八十八ヶ所巡拝三弘法 第一番稚児大師神光寺」の看板もございます(^^)/
奥の方には仏さまも祀られておりました!

本堂前です!扁額「神光寺」の文字が薄くなっていますが…(^^;)

納経所らしきところは無人でしたが、
書き置きがございましたのでいただいてまいりました~♪
美濃西国三十三観音

美濃四国八十八ヶ所

場所:神光寺

この記事と関連する記事
AFTER「美濃三十三観音霊場の立蔵寺」
BEFORE「徳川葵紋のある大智寺」
COMMENT