fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

2017 10/09

徳川葵紋のある大智寺


本日最後は『大智寺』(だいちじ)に行きました(^^)/

駐車場前の「得月池」の中に「大智寺」と彫られた石碑がございました!

お彼岸の頃は一面が彼岸花で覆われるそうです(^^)/

大智寺 得月池 石碑



参道を東に進むと「玉浦派古道場」の石柱を発見!

開山した玉浦宗眠和尚は多数の高僧を輩出し、全国に玉浦派寺院として碑が建てられたそうです

大智寺 玉浦派古道場石柱



山門です!山号の「雲黄山」の扁額があります!

大智寺 山門



山門をくぐると一番奥にまた門が見えております(^^;)

大智寺 参道



この門、中門には徳川葵の紋が入った門幕があり、ビックリしました(・∀・)

大智寺 中門

詳しくはわかりませんが、
「徳川時代には幕府より18石8斗の御朱印を受け葵の紋を許された。
 現在も大智寺の勅使門・仏具などに葵の紋が使われている。」
とあります!何か功績があったんでしょうねぇ~(。・∀・)ノ



中門をくぐると、これまた目を見張る樹齢800年の大ヒノキが迎えてくれました!!
幹廻りがハンパなく大きい( ̄▽ ̄;)!!

大智寺 大ヒノキ



左に行くと「無相の庭」がございます!
庭の写真は撮り忘れました…(^_-) 画像は通り過ぎて門の外から中を見た所です

大智寺 無想の庭



聖観世音菩薩と「勅使門」になります!勅使門の屋根が緑で入りませんでした(^^;)

勅使門は茅葺きの屋根になっていました!

大智寺 勅使門


鐘楼堂です!

大智寺 鐘楼堂



右手が庫裡、左手に本堂です!

大智寺 庫裡


本堂です!御本尊は釈迦如来になります!

約800年前天台宗の寺院として建立されていました!
しかし戦国時代のためお寺は荒廃いたしました
そこで、当地の北野城主鷲見美作守保重公が菩提寺として再建し、大智寺を開いたそうです!

大智寺 本堂


本堂の西には足を組みになった仏さまがおられました!

大智寺 仏さま


観音堂です!

美濃西国三十三観音霊場の第25番礼所となっています!観音堂の御本尊は十一面観世音菩薩になっております。大智寺 観音堂


観音堂内にてお参りをさせていただきました~(^^)/

大智寺 観音堂内


最後は庫裡に行き、御朱印を書いていただきました~(≧∇≦)ノ

大智寺


「得月池」の西側に「獅子庵」がございました!

大智寺 獅子庵

大智寺 獅子庵沿革

これは、
「美濃派俳諧の始祖「各務支考」が、大智寺にて6~19歳まで弟子として過ごし、
 正徳元年(1711年)この地にもどり、終の棲家とした。」
のが「獅子庵」だそうです!


場所:大智寺



[PR]

この記事と関連する記事

徳川葵紋のある大智寺

岐阜県

スレッドテーマ : 寺社巡り ジャンル : 旅行

(0)TB(0)

AFTER「弘法大師ゆかりの神光寺

BEFORE「美濃三十三観音霊場の龍福寺

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top