
「2023年09月」日時の記事
-
-
[京都府] 西国三十三所観音霊場の醍醐寺①
前回お伝えした三宝院に引き続き『醍醐寺』(だいごじ)をお伝え致します(^^)/三宝院を後にして、醍醐寺(下醍醐)の参道に戻ります。左側の塀の中が三宝院です。醍醐寺の山号は醍醐山ですが、上醍醐は深雪山となっているようで、真言宗醍醐派の総本山となる寺院です。最初にありましたのは丹塗りの西大門(仁王門)です。本瓦葺き入母屋造りの三間一戸の楼門で、金剛力士像も安置されていますので仁王門になります。下記に説明を付けま...
-
-
[京都府] 国宝・重文を多数有する醍醐寺三宝院
今熊野観音寺から本日最後に行きましたのは、京都府京都市伏見区醍醐にあります。『醍醐寺』(だいごじ)です。(^^)/醍醐寺は山下の下醍醐と山上の上醍醐とあり、上醍醐の准胝堂が西国三十三所の礼所となっているので西国巡拝でうかがいました。今回は醍醐寺の最初にあります『醍醐寺三宝院』(だいごじさんぽういん)をお伝えします。まずは醍醐寺の駐車場に車を駐め、歩いて入口に行きました。奥に見えるのは「総門」です。総門前に...
-
-
[京都府] 西国三十三所観音霊場の今熊野観音寺②
前回に引き続き、京都市東山区泉涌寺山内町にある『今熊野観音寺』(いまくまのかんのんじ)の後半をお伝えします。(^^)/本堂の全景を左右の手前からご覧ください。桁行三間、梁間三間、本瓦葺き重層の入母屋造りで、一間向拝付きとなっています。正徳二年(1712)宗恕祖元律師によって再建されたようです。御本尊は前半でお伝えしましたが、弘法大師御作と伝えられる秘仏の十一面観世音菩薩となります。本堂の左側には玄関と授与所が...
-
-
[京都府] 西国三十三所観音霊場の今熊野観音寺①
京都中央の洛中にある頂法寺六角堂から次に向かったのは、京都洛南の京都市東山区泉涌寺山内町にある『今熊野観音寺』(いまくまのかんのんじ)です。(^^)/ものの数分で、高層ビルのあった場所から郊外の山中に移動してきました。。。谷を流れる今熊野川に架かる紅い橋「鳥居橋」がある場所が入口となっています。入口前に境内図がありましたので、これで堂宇の名称を確認できます。橋の右手にあった寺号碑には「西國第十五番霊場 今熊...
-
-
[京都府] 西国三十三所観音霊場の頂法寺 六角堂②
前回の続きで、京都市の中京区六角通東洞院西入堂之前町にあります『頂法寺』(ちょうほうじ)のその他の堂宇をお伝えします(^^)/写真は本堂の東側より池のある庭園と、左側の近代的建物が「池坊家元道場」になります。右手に写り込んでいるのが手水舎です。池には「合掌地蔵」と「十六羅漢」像が安置されていました。境内東側の奥には「一言願い地蔵」と「親鸞堂」がありました。説明文には下記のように書かれていました。「親鸞聖...