fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2023年08月」日時の記事

[京都府] 西国三十三所観音霊場の頂法寺 六角堂①

行願寺に続いては、同じ京都市の中京区六角通東洞院西入堂之前町にあります『頂法寺』(ちょうほうじ)に行きました。(^^)/入口から見た寺院周辺は高層ビルが建ち並び、京都の市街地にあるのがわかります。寺号標は「西國十八番霊場 華道発祥の地 六角堂」と刻まれ、西国三十三所観音霊場の大十八番礼所とわかります。又、華道発祥の地として池坊がここから始まったそうです。山門の説明は特にありませんでしたが、本瓦葺き切妻造...

[京都府] 西国三十三所観音霊場の行願寺(革堂)②

前回の続きで、京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町にあります『行願寺(革堂)』(ぎょうがんじ(こうどう))です(^^)/前半は本堂までお伝えしましたので、後半は境内北側にある堂宇の紹介です。本堂の横には、開山行円上人の真影が描かれた大きな石碑がありました。向かい側には「愛染堂」その右隣には「寿老神堂」があります。寿老神堂は都七福神礼所の一つとなっているようで、御朱印もありました。寿老神堂の向かい側...

[京都府] 西国三十三所観音霊場の行願寺(革堂)①

前日の最後、長岡天満宮のお詣り後は長岡京のホテルに泊まり、2日目まず最初に伺いましたのは、京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町にあります『行願寺(革堂)』(ぎょうがんじ(こうどう))です(^^)/訪問日は今年の2月21日でしたので、朝から雪がちらつく空模様で、かなり寒い始まりとなりました。入口は京都御苑の東側道路を南に100m程行った寺町通沿いにあります。山門は本瓦葺きの薬医門でまだ新しそうです。左側には...

[京都府] 学問の神様を祀る 長岡天満宮②

前回の続きで、京都府長岡京市天神にあります 『長岡天満宮』(ながおかてんまんぐう)の後半をお伝えします(^^)/写真の社殿は、前回とは違う角度から撮りました「拝殿」となります。両側に翼楼が付いているようです。駒札に縁起が書かれていました。「御鎮座地長岡は、菅原道真公が御生前に在原業平らとともに、しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれたゆかり深いところである。公が太宰府へ左遷された時、この地にお立寄りになり「わ...

[京都府] 学問の神様を祀る 長岡天満宮①

前回お伝えした善峯寺から次に向かったのは、京都府長岡京市天神にあります 『長岡天満宮』(ながおかてんまんぐう)です(^^)/入口には「学問の神様 長岡天満宮」の看板が立てられ、星梅鉢の神紋が書かれています。看板の後ろで石段上にあるのは「正面大鳥居」で一の鳥居になります。一の鳥居を過ぎると社号標があり、「長岡天満宮」と刻まれていました。境内前には「八条ヶ池」があり、その池には一の鳥居から続く中堤があります...

[京都府] 西国三十三所観音霊場の善峯寺②

前回の続きで、京都府京都市西京区大原野小塩町にあります『善峯寺』(よしみねでら)の後半をお伝えします。(^^)/前回、観音堂(本堂)までお伝えしましたので、ここからは境内にあるその他の諸堂を廻ります。ここには境内図がありませんでしたので、ホームページにありました境内図にて順番に廻らせていただきました。*画像はクリックすると拡大できます本堂を右手に進むと、①の番号看板に右→「つりがね堂」と書かれていましたので...

Top