
「2023年07月」日時の記事
-
-
[京都府] 西国三十三所観音霊場の善峯寺①
大阪の総持寺からは高速を利用して、車で走ること約40分、30㎞の道のりを進み、京都府京都市西京区大原野小塩町にあります『善峯寺』(よしみねでら)に行きました(^^)/駐車場から石段を下から見上げると山門が見えますので上がっていきます。山門の正面に来ました。正徳六年(1716)の建立で、本瓦葺き入母屋造りで三間一戸の楼門となります。仁王像も安置されていますので仁王門でもあります。山門の手前には、「西國 二十番霊場西山...
-
-
[大阪府] 西国三十三所観音霊場の総持寺②
前回に続きまして、大阪府茨木市総持寺にあります『総持寺』(そうじじ)の後半をお伝えしま~す(^^)/本瓦葺き入母屋造りで向拝付きの「本堂」です。御本尊は秘仏の千手観世音菩薩になります。本堂前にあります、中々素晴らしい青銅製の灯籠がありますが、、、由来等はわかりませんでした…本堂正面です。向拝にてお参りをさせていただきました<(_ _)>本堂は茨木市指定文化財と記されています。御本尊の内容は割愛します。「桁...
-
-
[大阪府] 西国三十三所観音霊場の総持寺①
勝尾寺に続きましては、同じ大阪府内を東に移動すること30分程、大阪府茨木市総持寺にあります『総持寺』(そうじじ)に行きました(^^)/東側にあります有料駐車場に車を入れ、歩いて入口に来ました。入口には「西國二十二番總持寺」と書かれた石碑があります。ここはタイトルにもありますが、西国三十三所観音霊場の第二十二番礼所になります。スロープを上ると石段上に「仁王門」が見えました。石段下の左手には「補陀洛山 総持寺...
-
-
[大阪府] 西国三十三所観音霊場の勝尾寺②
前回の続きで、大阪府箕面市にあります『勝尾寺』(かつおうじ)の後半をお伝えします(^^)/大師堂をお参りし、次は「本堂」です。本瓦葺き入母屋造りで丹塗りの美しい姿をしています。正面の「勝尾寺」と書かれた扁額がある向拝にてお参りをさせていただきました<(_ _)>本堂前の看板には次のように書かれていました。「西国第二十三番礼所のご本尊十一面千手観世音菩薩さまを祀りするお堂です。全国の観音さまのご縁日が毎月十...
-
-
[大阪府] 西国三十三所観音霊場の勝尾寺①
前回の中山寺から続いては、大阪府箕面市にあります『勝尾寺』(かつおうじ)に行きました(^^)/入口前の寺号標には「応頂山 勝尾寺」と刻まれています。山号は応頂山で高野山真言宗の寺院になります。寺号碑の横には、西国第二十三番礼所、法然上人二十五霊場、日本最初三宝荒神と書かれた石碑がありました。行った時は雨で暗い写真でしたが、帰りは晴れ間がのぞく良い天気になったので、最後に撮った写真です。 入口は「お...
-
-
[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の中山寺③
前回からの続きで最後になりますが、兵庫県宝塚市中山寺にあります『中山寺』(なかやまでら)境内上~中段の堂宇を中心にお伝えしま~す。(^^)/まずは、前回最後に紹介した護摩堂と開山堂の間から見える「五重塔」です。2枚目は護摩堂左側の階段前から五重塔になります。先程の階段を昇り、境内上段に来ると正面に五重塔が出てきました。左側は大師堂になります。この五重塔は平成二十九年(2017)に再建されたそうです。深い青色をし...