fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2023年06月」日時の記事

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の中山寺②

前回からの続きで、兵庫県宝塚市中山寺にあります『中山寺』(なかやまでら)の境内中段~上段の堂宇を中心にお伝えします。(^^)/境内中段の最初にありますのは「五百羅漢堂」です。本瓦葺き宝形造りで平成九年(1997)の建立と新しいお堂です。「「親兄弟の 顔が見たくば 中山寺の 五百らかんの 堂にござる」の古歌に詠まれる当山の五百羅漢堂は、開創千四百年記念事業の一つとして、新築されたものです。 堂内には釈迦如来を本...

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の中山寺①

今回は一泊して、西国三十三所観音霊場の巡礼に行ってきました(2月に巡礼)(^^)/西国三十三所も残り7ヶ寺となり、草創1300年記念行事も令和5年3月31日に終わってしまうとの事だったので、今回思い切って残りの巡礼先である6ヵ所を、結願の華厳寺を残し終了させることとしました。まずは、兵庫県宝塚市中山寺にある『中山寺』(なかやまでら)に行きました。入口前には手前から寺号碑、境内図、掲示看板、総案内所、仁王門と並んでいま...

[滋賀県] 勝運の神を祀る 阿賀神社(太郎坊宮)②

前回の続きで、今回は『阿賀神社(太郎坊宮)』(あがじんじゃ(たろうぼうぐう))の後半をお伝えします(^^)/参集殿に続いては「祭器庫」です。こちらは昭和十三年(1938)に国の登録有形文化財となっています。続いて唐破風の玄関が特徴的な「長楽殿」です。昭和五年(1930)に国の登録有形文化財となりました集会施設だそうです。長楽殿の前には阿賀神社にあります国の登録有形文化財建造物の目録と、前半に阿賀神社由緒が記載されていま...

[滋賀県] 勝運の神を祀る 阿賀神社(太郎坊宮)①

観音正寺に続いては、車で12km、約30分程度南にあります、『阿賀神社(太郎坊宮)』(あがじんじゃ(たろうぼうぐう))に行きました(^^)/正式名称は「阿賀神社」ですが、通称で「太郎坊宮」と呼ばれています。一般道となっている参道です。参道口はここから650m程南に行った所にあります。一の鳥居は参道口にありますので、こちらは二の鳥居です。石製の明神鳥居で、「太郎坊宮」と書かれた扁額が掛けられています。右手の社号標にも「...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の観音正寺②

前回の続きで、滋賀県近江八幡市安土町にあります、『観音正寺』(かんのんしょうじ)をお伝えいたします(^^)/そびえ立つ一本の御神木がありますが、こちらは白蛇大明神を祀る霊杉となります。杉の下には小さい祠があり、そこでお祀りしているようです。境内参道右手にあるこちらは「札堂」です。桟瓦葺き切妻造りの小堂で、昭和三年(1928)の再建ですが国の登録有形文化財に指定されています。礼堂の隣にありましたのは、「護摩堂」...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の観音正寺①

今回は今年(2023)の初めに初詣として行ってきました、滋賀県近江八幡市安土町の『観音正寺』(かんのんしょうじ)です(^^)/入口は琵琶湖の東岸、標高433mの繖山(きぬがさやま)の山頂南側、標高370m付近に位置する山腹になります。寺号標には「西國第卅二番 霊場 繖山 観音正寺」と刻まれており、西国三十三所観音霊場の第三十二番礼所とわかります。山号は繖山(きぬがささん)と読むようです。右側の看板は、聖徳太子遠忌1400年事...

Top