fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2022年09月」日時の記事

[岐阜県] 中山道と坂本神社八幡宮

先日、「中山道中津川宿」に訪れましたが、今回は前回歩いた場所から、更に次の「大井宿」に向かう道中にありました『坂本神社八幡宮』(さかもとじんじゃはちまんぐう)に行きました(^^)/まずは、前回の終点となりました「苗木道」と「中山道」の分岐点です。左へ行くと「苗木道」、右へ「中山道」の道標があります。「苗木道」は今では全線を踏破することはできないようですが、飛騨方面に行ける道の一つだったそうです。続いて分...

[奈良県] 日本三大山城の一つ 高取城跡

南法華寺(壺阪寺)に続いては、国の史跡になります『高取城跡』(たかとりじょうあと)に行きました(^^)/入口前の道路脇に車を駐車し、入口からは歩いて登ります。入口にありました「史跡 高取城跡」の説明板です。「高取城跡は、奈良盆地の南端584mの高取山の山頂を中心に、急峻な山上の地形を巧みに利用して築かれている。何段にも重ねた石垣や喰違い虎口(出入口)、急斜面により守られ、山麓の城下町との比高差は400m以上を測る。 ...

[奈良県] 西国三十三所観音霊場の南法華寺(壺阪寺)④ 涅槃像~大講堂

前回に引き続き、奈良県高市郡高取町にあります『南法華寺(壺阪寺)』(みなみほっけじ(つぼさかでら))の最後になります(^^)/前回は、山を背にして中腹に佇む「大観音像」までを見てきましたが、続いては「天竺渡来釈迦如来大涅槃石像」(以下「大涅槃像」)からとなります。「大涅槃像」は全長8mの大きさがあるようです。「この石像、インドから招来された。インドにおける奉仕事業のご縁で始まった国際交流・石彫事業の一環として...

[奈良県] 西国三十三所観音霊場の南法華寺(壺阪寺)③ 中興堂~大観音

前回に引き続き、奈良県高市郡高取町にあります『南法華寺(壺阪寺)』(みなみほっけじ(つぼさかでら))の3回目になります(^^)/前回では「禮堂」までを紹介しましたが、今回は壺阪霊験記にあります「投身の谷」の上に「お里澤市の像」からとなります。ちょうど「禮堂」の東側にその場所がありました。像の後には壺阪霊験記が書かれた休憩所もありました。「『壺坂霊験記』は明治時代初期に作られた浄瑠璃の演目で、歌舞伎や講談、浪曲...

[奈良県] 西国三十三所観音霊場の南法華寺(壺阪寺)② 三重塔~禮堂

前回に引き続き、奈良県高市郡高取町にあります『南法華寺』(みなみほっけじ)の2回目になります(^^)/前回は「多宝塔」までを見てきましたが、続いては更に高い位置にあります「慈眼堂」です。色合いは「多宝塔」に似て朱色でまとめられています。「澤市投身の谷の横に、江戸時代に建立された阿弥陀堂がありました。 宝暦元年(1751年)に建立されたと寺の記録には記されております。本尊は阿弥陀仏が奉られたり、或いは時代によって...

[奈良県] 西国三十三所観音霊場の南法華寺(壺阪寺)① 仁王門~多宝塔

今回は奈良県高市郡高取町にあります『南法華寺』(みなみほっけじ)に行きました(^^)/「南法華寺」は通称を「壺阪寺」(つぼさかでら)と言い、当寺のホームページもこの呼称でタイトルが表記されておりました。今回はあいにくの雨模様となりましたが、大きな寺院のため4回に分けてお届けします。まずは、入山受付にて大人600円を入山料として納め入場します。入山受付の後にある大きな建物は「大講堂」ですが、「大講堂」は最後に紹...

Top