
「2022年07月」日時の記事
-
-
[京都府] 関西花の寺 紅葉の金剛院
続いては、前回の松尾寺からは南西に5km程の場所にあります『金剛院』(こんごういん)に行きました(^^)/境内を取り囲む周辺林地は古くから社叢林として保存されてきたため、「金剛院京都府歴史的自然環境保全地域」として府県境の尾根筋まで広がる寺域は、とても豊かな自然が保持されています。門手前に赤い欄干の太鼓橋が架かり、門入口に誘います。棟門に両袖が付いた山門には、柱に「関西花の寺第三番」の文字が書かれた札が掲げ...
-
-
[京都府] 西国三十三所観音霊場の松尾寺②
前回よりの続きで、今回も『松尾寺』(まつのおでら)になります(^^)/前回最後の写真の「本堂」より近寄って画面いっぱいに撮っています。屋根の緑青がいい味を醸し出していますので、重厚感のある建物に見えます。本堂の詳細を語る前に、周辺にあるものから見ていきます。まず最初にあったのは、岩をくり抜いた手水鉢に龍口か付いたシンプルな「手水」です。「手水」の更に東側にありましたのは、袴腰のある「鐘楼」です。 境内の...
-
-
[京都府] 西国三十三所観音霊場の松尾寺
今回は、久しぶりに日本海側の京都府である舞鶴市に行って来ました(^^)/一人で下道ばかりを通り、岐阜から舞鶴まで3時間かけて『松尾寺』(まつのおでら)に着きました。標高693mの青葉山中腹にあり、西国三十三所観音霊場第二十九番の礼所になります。入口は苔むした石段から始まります。石段横には「御本尊馬頭観世音」と刻まれた石碑があります。石段の左側には「清浄洗心・抜苦与楽」と書かれた大きな水瓶がありました。江戸時代...
-
-
[東京都] 浅草寺本堂横に鎮座 浅草神社
浅草寺のお参り後は、本堂の東隣にあります『浅草神社』(あさくさじんじゃ)に寄りました(^^)/入口も浅草寺境内から繋がっていますので、最初は浅草寺内にあるのかと思いました(^^;)入口右手に「浅草神社」と刻まれた社号碑がありました。五月の例大祭に三社祭が行われることから、別名「三社様」や「三社権現」とも呼ばれるようです。社号碑よこの玉垣上に御由緒等が書かれていました。「推古天皇三十六年(628)三月十八日の朝、漁...
-
-
[東京都] 都内最古の寺 浅草寺 西境内~影向堂
前々回から紹介しています、今回が3回目の『浅草寺』(せんそうじ)です(^^)/前回までに「本堂」~「五重塔」までを見てきましたが、今回は「西境内」です。この西境内案内図の下が「本堂」です。一番下にある矢印の所から順番に廻りましたので、そのままをお送りいたします。西境内最初は、東側にありました「銅像阿弥陀如来坐像」と「銅像宝篋印塔」です。続いて、西境内の南側に廻り、通路の右手にありましたのは、「恵日須・大黒...
-
-
[東京都] 都内最古の寺 浅草寺 五重塔~銭塚地蔵堂
前回に引き続き『浅草寺』(せんそうじ)です(^^)/「本堂」のお参りを済ませ、東西から本堂全景をパシャリ「宝蔵門」の西側に「五重塔」はありますので、ちょっと戻ります。写真は「本堂」の西側全景(1枚目の写真)を撮ったときに後ろにあった「五重塔」です。ちょっと「宝蔵門」西側まで戻り「五重塔」を見上げます。「五重塔」の手前には専用の拝殿(立入禁止)が付いており、下からの「五重塔」全景を見ることはできません。(-_-)「...