fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2022年03月」日時の記事

[奈良県] 西国三十三所観音霊場 岡寺(龍蓋寺)

前回は三重塔までを見ましたが、今回も『岡寺(龍蓋寺)』(おかでら(りゅうがいじ))になります(^^)/写真は三重塔からの境内全景となります。手前左が前回見た「大師堂」、その奥に見えるのが「白書院」と「寺務所」です。意義奥にあります大きな建物が「本堂」となりますが、今回は本堂までを紹介させていただきます。三重塔の東側を更に上に登ると、上から境内を見下ろすことができます。山を切り開いて建立されたことがよくわかり...

[奈良県] 日本最初の厄除け霊場 岡寺(龍蓋寺)

今回は寺社の訪問としては昨年最後となりました、奈良県明日香村にあります『岡寺(龍蓋寺)』(おかでら(りゅうがいじ))です(^^)/まずは、境内西側の県道沿いにある駐車場に車を駐め、「飛鳥周遊歩道」の階段を上がっていきます。この階段の右手にある「治田神社」(はるたじんじゃ)境内地にあったとされる「岡寺跡」について書かれた石版がありました。「岡寺(龍蓋寺)は義淵僧正によって建立されたと伝えられる寺院であるが、創建当...

[滋賀県] 近江八幡市安土町に鎮座 沙沙貴神社

安土城跡に続いては、今回の滋賀県近江八幡行脚最後となります『沙沙貴神社』(ささきじんじゃ)です(^^)/駐車場は右奥側に若干あり、砂利道を歩いて参道入口に来ました。入口には「沙沙貴神社」の銘が刻まれた社号碑と、大きな灯籠が両脇にあります。「神々しい鎮魂 沙沙貴の杜 近江百華苑」とある看板が入口にありますが、ここでは境内全域を百華苑として「干支の庭」で 十二支の石像、 初春の「蝋梅(ろうばい)」初夏の「ヒトツ...

[滋賀県] 織田信長築城も幻の城 安土城跡2

前回は安土城跡途中にあった「摠見寺」を報告しましたが、今回は『安土城跡』(あづちじょうあと)の続きを紹介します。摠見寺と重複する部分もありますがご容赦ください(^^)/まずは織田信長本廟の脇にあった「護国駄都塔」と書かれた石碑、説明がないので全くわからないんですが、塔と書かれていることからここに塔があったのかな?続いて「本丸跡」です。多分城址の中では一番広い場所かと思います。「天主台を眼前に仰ぐこの場所...

[滋賀県] 安土城郭内にある織田信長菩提寺 摠見寺

今回は、前回の「安土城跡」大手道途中にありました『摠見寺』(そうけんじ)です(^^)/当日は特別拝観(有料)を行っており、入口に木製看板で案内がありました。現存するこちらは仮本堂らしく、江戸時代末期に本堂焼失後、昭和七年「伝徳川家康邸跡」に仮本堂が建てられ現在に到っているそうです。入口前に「伝徳川家康邸址」と刻まれた石碑がありました。前述したようにこの敷地に仮本堂を建てています。摠見寺の特別拝観に進みます...

[滋賀県] 織田信長築城の幻の城 安土城跡1

近江八幡琵琶湖畔の「長命寺」に続いては、同じ近江八幡ですが湖からは少し内陸の安土山にあります『安土城跡』(あづちじょうあと)に行きました(^^)/写真は駐車場東から安土城跡山道入口と安土山の西側が写っています。舗装された入山口です。入口右手に安土城跡の説明板がありました。「安土城の築城は、織田信長が武田勝頼を長篠の合戦で打ち破った翌年、天正4年(1576)に始まります。築城にあたっては、畿内・東海・北陸から多く...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の長命寺③

前回の本堂に続きまして、『長命寺』(ちょうめいじ)の三仏堂から報告します(^^)/まずは、本堂のすぐ西側にありました「三仏堂」です。右側に「本堂」があり、渡廊下を介して「三仏堂」に繋がっています。「三仏堂」は檜皮葺き入母屋造りとなっており、三仏の名の通り、釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来の三仏を祀っています。堂手前にあった説明板を撮ってきませんでしたが、下に書いておきます。「三仏堂」は滋賀県指定有形文化財...

Top