fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2022年02月」日時の記事

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の長命寺②

前回の三重塔に続きまして、『長命寺』(ちょうめいじ)の本堂を中心に報告します(^^)/まずは、三重塔手前北側にありました「護摩堂」です。檜皮葺き宝形造りで、朱色の躯体が手前の紅葉に合っています。(訪問は昨年の11月です)「護摩堂」は国の重要文化財となっています。「護摩堂は本尊不動明王、古来、天下太平宝祚延長長寿開運諸願成就を護摩祈祷する道場であり、慶長十一年(1606)に三重塔に続いて再建されたことが、露盤に銘打...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の長命寺①

今回は滋賀県近江八幡市に行ってきました。まずは、琵琶湖畔にあります『長命寺』(ちょうめいじ)です(^^)/参道前の道路からです。参道左側に駐車場がありますが、数台しか駐められないので山の中腹にある駐車場に駐めて、歩いて降りてきました。参道入口です。参道右手にあるのは「穀屋尼寺(コクヤアマデラ)」と言うそうです。特に長命寺とは関係がないようです。入口前の道路は左に行くと中腹まで車で行くことができます。石段手...

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の一乗寺 ②

前回に続いて『一乗寺』(いちじょうじ)です(^^)/下の説明文はリーフレットから転載していますが、それによると現在の本堂(金堂)は約400年前に建てられたようです。国の重要文化財だけあって、木の風合いなんかいい感じですもんねぇ「初代の本堂(金堂)は白雉元年(650)孝徳天皇の勅願によって創建された。二代目の本堂は建武二年(1335)、後醍醐天皇の勅願で再建され大講堂と呼ばれた。三代目は大永三年(1523)兵火による焼失の後、永...

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の一乗寺 ①

姫路神社のお参り後は、今回の兵庫県観光最後となります、加西市にある『一乗寺』(いちじょうじ)に行きました(^^)/まずは、入口前に一乗寺の説明看板がありましたので転載しておきます。「一乗寺は西国三十三ヵ所観音霊場の第二十六番礼所として知られる天台宗の名刹である。 数度の火災で中世以前の古文書は残っていないが、中世の地誌である『峰相記』や元亨二年(1322)『元亨釈書』には白雉元年(650)、法道仙人の開基であると記...

[兵庫県] 姫路神社の境内社 寸翁神社

「姫路神社」に続いては、その境内社となります『寸翁神社』(すんおうじんじゃ)です(^^)/写真は前回の「姫路神社」の時にもUPしましたが、姫路神社拝殿の左側にもう一つの境内社「岩倉稲荷神社」があり、更にその左に「寸翁神社」が鎮座します。こちらも「姫路神社」の手水舎です。戻ってもう一度手を洗いました。境内にありました「鶴」でしょうか? 稲藁のようなものを利用して簡易的に作られていましたが、この神社での由縁な...

Top