fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2022年01月」日時の記事

[兵庫県] 藩祖を祀る姫路城鎮護神社 姫路神社

男山八幡宮のお参り後は『姫路神社』(ひめじじんじゃ)に向かいました(^^)/水尾神社境内前の道を東に進むと姫路城の北側にあるお堀に出ました。お堀の橋を城側に渡り、そのままお堀沿いに進むと城郭の北東角に「姫路神社」がありました。境内の横を通り過ぎた所に看板がありました。境内周囲は玉垣で囲われており、入り口は格子の門が付いています。入口の左手に「懸社 姫路神社」と刻まれた社号碑があります。「姫路神社」は明治時...

[兵庫県] 姫路城十景の男山に鎮座する男山八幡宮

前回の千姫天満宮より更に高い場所にある『男山八幡宮』(おとこやまはちまんぐう)に続いて向かいます(^^)/山道の分かれ道の所に「男山八幡宮」の説明書き看板がありました。「男山(海抜五十六メートル)から眺姫路城の初日の出は、正に絶景である。当社は貞和元年(1345)国家の守護神、京都の男山石清水八幡宮より勧請された。 文明元年(1469)大改築の記録も残されているが、正徳六年(1716)三月十五日第丗三代榊原政邦は姫路城の守...

[兵庫県] 徳川家康の孫娘"千姫"建立の千姫天満宮

水尾神社に続いては、男山中腹にあります『千姫天満宮』(せんひめてんまんぐう)です。(^^)/下の写真は水尾神社入口より駐車スペースを挟んだ西側にありました石鳥居です。古そうな石鳥居の柱内側には「八幡宮」と刻まれておりますが、この男山には中腹にある「千姫天満宮」と、その更に上にあります「男山八幡宮」が鎮座しており、その八幡宮の名が刻まれていました。姫路城主松平直矩が寄進した「石鳥居」の説明板がありました。...

[兵庫県] 姫路城下十三町の氏神社 水尾神社

姫路城からは西へ歩くこと15分くらいでしょうか?城下町の古い街並みが残る場所にありました『水尾神社』(みおじんじゃ)です(^^)/男山を後ろに、山の麓に鎮座しております当神社には鳥居はなく門柱が建っておりました。右の「産土神徳」はわかるんですが、左の「萬生所頼」は意味不明です(^^;)最初の写真に写っていませんが、門柱の両横に灯籠がありました。灯籠には寛政十二年と刻まれており、西暦では1800年なので結構古いもので...

[兵庫県] 国宝 姫路城 ③ 西の丸~好古園

前回の続きで、国宝『姫路城』(ひめじじょう)の3回目報告となります。1回目←はこちらです。前回の最後で、最初にくぐった工事中の「菱の門」前まで戻ってきましたので、門の西側通路を南に進みます。この場所は「西の丸南門跡」と書かれていました。上にあがった広いスペースが「西の丸」になります。現在は「西の丸庭園」となっているようです。2枚目の左側が、西の丸南東角にある「カの櫓」、右手奥に見えるのは西の丸南西角にあ...

[兵庫県] 国宝 姫路城 ② 天守閣~備前丸周辺

前回の続きで、国宝『姫路城』(ひめじじょう)を報告致します。前回は天守閣に入る手前の「水五門」までを見ましたので、いよいよ今回は天守閣となります。(^^)/「水五門」をくぐるとすぐに「水六門」があります。「西小天守」の地階に設けられた城門になります。正面が「ハの渡櫓」で国宝です。右手の明るい部分が天守群に囲まれた内庭になります。ここから内部に入りますので靴をビニール袋に入れて素足もしくは靴下で入ります。...

Top