fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2021年11月」日時の記事

[岐阜県] 竹中半兵衛が居城した菩提山城跡

今回は、先月行きました「中山道垂井宿と垂井城跡」の時に、観光協会から教えてもらいました『菩提山城跡』(ぼだいやまじょうあと)に行ってきました(^^)/垂井城跡の後に伺った、「竹中氏陣屋跡」の駐車場に車を駐車して、そこから歩いて目指します。駐車場にあった看板に、菩提山城の歴史と概要が書かれていました。「竹中半兵衛公の居城として知られる菩提山城は、竹中半兵衛の父である竹中重元が岩手を攻める以前より、それまで...

[京都府] 現代和風技術の粋が詰まった京都迎賓館

大徳寺に続いては、今回の京都行脚最後となります『京都迎賓館』(きょうとげいひんかん)に行きました。(^^)/最初に訪問した京都御苑敷地内にあり「京都御所」の東隣にありますので、最初に入れる時間を伺って、午後3時で事前予約(当日受付)が取れたので最後の訪問となりました。入口で受付を済ませると案内されたのは地下駐車場です。ここで人数が集まるまで待機して、時間になったら注意事項を受け参観に進むようです。ガイド付き...

[京都府] 臨済宗大徳寺派の大本山 大徳寺

建勲神社に続いては、北東約700m歩いた所にあります『大徳寺』(だいとくじ)に行きました(^^)/大徳寺は寺域に20以上の塔頭を有する巨大寺院ですが、今回のお参りは本体である大徳寺のみとさせていただきました<(_ _)>まずは、東側道路に面した入口に到着です。石畳の先に門が見えます。両サイドは駐車場となっていました。山号は龍宝山、臨済宗大徳寺派の大本山になります。切妻造り本瓦葺きの「総門」です。ここをくぐると境...

[京都府] 織田信長を祀る 建勲神社

御霊神社に続いては、歩いて2km(約25分)西にあります『建勲神社』(たけいさおじんじゃ)に行きました(^^)/入口は東側道路に面した場所にあり、木製の大鳥居がありました。後ろに見える朱色の鳥居は末社の義照稲荷神社と命婦元宮の鳥居です。向かって右手にある社号碑には「建勲神社」と刻まれています。左手にあった立て札には神社の説明書きが書かれていました。「織田信長を祀る神社で、通称「けんくん」神社と呼ばれる。 天下を...

[京都府] 皇室より崇敬された 御霊神社(上御霊神社)

相国寺のお参り後は北に400mの場所にある『御霊神社』(ごりょうじんじゃ)に行きました(^^)/西側道路に面した入口が正門のようです。(南門もあります)御霊神社と刻まれた社号碑が鳥居の前にあります。御霊神社の由緒・歴史が書かれた看板がありました。カッコ書きで「上御霊神社」とありますが、正式名は先に書いた御霊神社です。京都御苑の南にある「下御霊神社」に対し、京都御苑の北にある御霊神社を上御霊神社と呼ぶようです。...

[京都府] 臨済宗相国寺派の大本山 相国寺

京都御所に続きましては、京都御苑の真北すぐの所にあります『相国寺』(しょうこくじ)に行きました(^^)/同志社大学の正門横道路の突き当たりに総門が見えます。寺号標には「大本山相國寺」と刻まれておりますが、正式名称は「相国承天禅寺」と言うようです。山号は萬年山、臨済宗相国寺派の大本山寺院となります。この場所にはたくさんの塔頭がありますが、鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)も山外塔頭となります。伺った日(令和3年1...

Top