fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2021年10月」日時の記事

[京都府] 天皇家の歴史に触れる 京都御所

今回はコロナが収束し緊急事態宣言も解除になったので、久しぶりに京都にやってきました。今回初めて伺いましたのは『京都御所』です(^^)/ 西側の道路沿いにある「京都御苑」の敷地内駐車場に車を駐めました。1日1200円ですので、今日一日この駐車場に駐めて歩いて廻ることにしました。京都御苑の案内図がありました。地図の赤い現在地と書かれている下が駐車場です。右の森の中にある四角い部分が「京都迎賓館」になります。有料...

[岐阜県] 中山道垂井宿と竹中氏陣屋跡

前回は中山道垂井宿を歩き、「垂井城跡」までを報告しましたが、今回は中山道垂井宿の続きと、更に足を延ばして中山道垂井一里塚まで歩き、そこからは車で3㎞北にある『竹中氏陣屋跡』に行ってきました(^^)/まずは、南宮大社の大鳥居まで戻り、中山道の続きを歩きます。見た感じはホントに普通な住宅街です(^^;) ですが、たまにこういう渋いのがあるんです。扉に旅籠(はたご)の文字がありますので、昔は旅人が泊まっていたんでし...

[岐阜県] 中山道垂井宿と垂井城跡

今回はお昼休みに、仕事の訪問先にある『中山道垂井宿』に来ました(^^)/岐阜県不破郡垂井町は、かの有名な「関ヶ原の合戦」の場となった関ケ原町の隣にあり、中山道垂井宿として江戸時代に賑わった町です。今回はその垂井宿を、美濃路との分岐点となる「垂井追分」からスタートし、垂井宿から関ヶ原方面にちょっと行った場所にある「垂井一里塚」まで歩いてきました。また、垂井宿の中間地点にある『垂井城跡』に寄りましたので、...

[奈良県] 西国番外礼所 長谷寺開山堂の法起院

今回は西国三十三所の番外礼所になります『法起院』(ほうきいん)です(^^)/長谷寺の拝観後、入口前の道を真っ直ぐ南に進みます。仲見世とまではいきませんが、両側に商店が並ぶ商店街を抜けた辺りにありました。大きな「西国三十三所 番外礼所 法起院」の看板がある所に細い参道がありました。境内の入口前には、歴史を感じさせる本瓦葺きの山門もあります。石段前の寺号碑には「西国三十三所開基 徳道上人御廟所 番外 法起院」...

[奈良県] 奥の院~重要文化財の本坊 長谷寺④

引き続き、第4回目となります『長谷寺』(はせでら)です(^^)/前回ブログでは「大黒堂~五重塔、納骨堂」までを見ましたが、納骨堂から道沿いに南に下ると「奥の院 陀羅尼堂」がありました。説明は特にありませんでしたが長谷寺の塔頭寺院のようで、この写真が礼堂になります。礼堂の奥にある本瓦葺き宝形造りの建物が正堂で「興教大師祖師堂」になります。中に入れませんでしたので、裏からの撮影で申し訳ありません<(_ _)>...

[奈良県] 大黒堂~美しき昭和の名塔「五重塔」 長谷寺③

今回で3回目の報告になります『長谷寺』(はせでら)です。(^^)/本堂でのお参り後、先程通った本堂の中央通路を西に出た所にありましたのは「大黒堂」です。本瓦葺き寄棟造りで小さい建物ですが、お寺に神様が祀られているのは何とも不思議な気分になります。これも神仏習合の名残なんですかねぇ~(^^;)右に福徳円満「福袋」、左に開運招福「打ち出の小槌」がありました。どちらも新しく作られた物のようですが、ボクもこの神徳にあ...

Top