fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2021年09月」日時の記事

[奈良県] 国宝本堂と御本尊大観音の特別拝観 長谷寺②

前回は「仁王門~登廊」の下登廊までを紹介しました。今回は奈良『長谷寺』(はせでら)の誇る、国宝と御本尊大観音の拝観となります(^^)/百八間ある長い登廊は上・中・下に分かれております。下登廊を登り終えると、右へ90度以上曲がり「中登廊」に入ります。登廊の外脇の段々には大小様々な形の灯籠が据えられています。中登廊の終点には「蔵王堂」がありました。天正五年(1577)の創建で蔵王権現を祀っています。「上登廊」です。...

[奈良県] 国の重文指定を受けた傑作「登廊」 長谷寺①

緊急事態宣言が出る前に伺いましたのは、奈良県桜井市にあります『長谷寺』(はせでら)です(^^)/入口の右側にある長谷寺境内駐車場(有料1回500円)に駐車し、歩いて正面に来ました。幅の広い参道は石畳でできており、石段を介して徐々に上に登っていきます。右手には「総本山 長谷寺」と刻まれた寺号碑があります。山号は豊山(ぶざん)で寺格が総本山となっています。真言宗豊山派の寺院です。寺号碑の手前には総受付の額がある寺院...

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)⑥ 水観寺~護法善神堂

『三井寺(園城寺)』(みいでら(おんじょうじ))の観音堂参拝を終え、元来た石段を下に降ります。毘沙門堂があった通路を通り越し先に進むと『水観寺』(すいかんじ)がありました(=゚ω゚)ノ入口に寺号碑はなく、立て看板に「園城寺別所 水観寺」と書かれています。3回目に上げました「微妙寺」と同じく五別所のうちの一つのようです。又、西国薬師四十九霊場の第四十八番礼所となっており、本堂は県指定の有形文化財のようです。境内は入...

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)⑤ 観音堂その2

同じ場所を長々とブログに上げさせていただいていますが、『三井寺(園城寺)』(みいでら(おんじょうじ))の第5回目です。前回の観音堂その1の続きとなります(^^)/ 写真は観音堂(礼堂)の右斜め前からの全景です。向拝には大きな銅鑼(ドラ)が吊られていますが、賽銭箱のある場所は外陣の奥にありますので、中でお参りをします。外陣には絵馬や額が所狭しと掲げられています。外陣の右奥に納経所がありましたので、そこで今回は西国三...

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)④ 観音堂その1

今回で4回目の報告となります『三井寺(園城寺)』(みいでら(おんじょうじ))です(^^)/前回は三重塔から唐院を見て、微妙寺から毘沙門堂までを紹介致しましたが、その毘沙門堂の前が観音堂の入口になっています。石段を上り、一つ高い位置に観音堂はあります。丸みのある石に「西國十四番礼所 三井寺観音堂」と刻まれた石碑があります。石段の脇には西国三十三所のノボリも立てられ、礼所の雰囲気も出てきました。(^^)/石段の途中、...

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)③ 三重塔~微妙寺

前回は金堂(本堂)から一切経蔵までをご紹介しましたが、『三井寺(園城寺)』(みいでら(おんじょうじ))の次の場所は「三重塔」です。「一切経蔵」を過ぎた辺りに人だかりがある場所がありました。それが下の写真です。実はこの場所、映画好きな人はわかると思いますが、映画「るろうに剣心」で、主演の佐藤健さん演じる剣心が刃衛(敵方)と初めて相対し、武井咲さん演じる薫を刃衛の魔の手から危機一髪で救い出すシーンを撮影した場所...

Top