fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2021年07月」日時の記事

[静岡県] 徳川家康築城の浜松城

今回は、コロナも落ち着いていると言うことで、久しぶりの遠出をしてきました。行き先は静岡県浜松市の中心部で、最初に『浜松城』(はままつじょう)に行きました(^^)/浜松城は浜松城公園の中にあり、復元天守で内部は資料館となっていました。公園東側にある無料駐車場に車を停めて、入口の所に案内図がありましたので確認します。天守閣へは公園の横を通る右回りか、城門側の左回りがあるようです。右回りにある浜松城公園の中央...

[長野県] 中山道妻籠宿と光徳寺2

前回の延命地蔵堂からの続きで、『光徳寺』(こうとくじ)の本堂に伺います(^^)/まずは、入口廻りの全景になります。石碑の右側が前回紹介した延命地蔵堂となります。入口の左手に「豊川稲荷大明神」がありました。由緒由縁はわかりません(^^;)石段を中段まで上がった所に、光徳寺の説明板がありました。境内は更に高い位置にあるため、お城のような石垣が積まれており、その上を塀で囲われていました。説明板の内容は、「伝承によれ...

[長野県] 中山道妻籠宿と光徳寺

馬籠宿の永昌寺に続いては、長野県木曽郡南木曽町にあります『妻籠宿』(つまごじゅく)に行きました(^^)/まずは、「妻籠宿 中央駐車場」に車を停めます。駐車場の写真を撮り忘れたので、Gooleマップのストリートビューより妻籠宿の南端から歩いてまわるために「尾又橋」を渡って旧中山道に入ります。中山道と平行に流れる欄川(あららぎがわ)が綺麗だったので、尾又橋から撮ってみました(^^)/ここから旧中山道妻籠宿の街並みを散策...

[岐阜県] 中山道馬籠宿と永昌寺

今回は、岐阜県にコロナのまん延防止措置が解除されたタイミングを見計らって、中津川市にある『馬籠宿』(まごめじゅく)に行ってきました(^^)/馬籠宿は江戸時代に栄えた五街道の一つ「中山道六十九次」の43番目の宿場町になります。さすがに解除されたばかりのため、普段は人で溢れている宿場町も人が殆どいませんでした… 写真は馬籠宿下入口になります。ここから石畳の坂を上がっていきます。街道最初の左曲がりの所に馬籠宿の概...

[滋賀県] 国宝十一面観世音のある渡岸寺観音堂 向源寺

宝厳寺の参拝を終え長浜港に戻ってきましたが、まだ若干時間があったので、長浜市高月町渡岸寺にあります『向源寺』(こうげんじ)に行きました(^^)/国道365号線を北進し、向源寺にのある場所へ左折した所に石碑がありました。「国宝 観世音菩薩」の文字が刻まれています。観音堂の手前に無料駐車場がありましたので、車を停めて観音堂入口に来ました。門の手前左側には、また「国宝観世音」の文字が刻まれた石碑がありました。タイ...

[滋賀県] 国宝唐門と西国三十三所観音堂の宝厳寺

前回は『宝厳寺』(ほうごんじ)の御本尊がある本堂(弁才天堂)まで報告しましたが、今回はその続きで、残りの半分を報告していきます(^^)/まずは、先程上がってきた石段を左に進み、上に行く石段を上がると建物の手前に重要文化財看板が出てきました。「毛抜型大刀」と書かれた大刀がこの先にある宝物殿にでも納められているんでしょうか?もちの木の奥に朱色の三重塔が現れました。株立ちのいい「もちの木」は慶長七年(1602)、豊臣...

Top