
「2021年04月」日時の記事
-
-
[静岡県] 浜名湖のパワースポット 舘山寺1
今回は約半年ぶりに遠出をしてきたのでご報告させていただきます(^_^)v最初に伺ったのは静岡県浜松市西区舘山寺町にあります『舘山寺』(かんざんじ)です。今回と併せ2回に渡ってお届けしたいと思います。舘山寺と言う名前はかなり有名なので、一度は行きたいなぁと思っていた場所の一つです。寺名が街の名前になっちゃうのはホントに凄いことですよねぇまずは舘山寺の入口です。写真右側に見えるのが有料駐車場で、30分までは無料...
-
-
[岐阜県] 歴代妻木城主の菩提寺 崇禅寺
土岐高山城跡に続きましては、同じ土岐市内でもちょっと南に向かった山手にあります『崇禅寺』(そうぜんじ)に行きました(^^)/タイトルにもありますが、先日伺いました「妻木城(跡)」の歴代城主の菩提寺として庇護され、最盛期には11の搭頭が建ち並び栄えたそうです。まずは、道路沿いにあります「山門」です。「山門」は妻木城士屋敷(さむらいやしき)から移築されたと伝わるもので、茅葺き切妻造りと大変珍しいものです。山門前に...
-
-
[岐阜県] 桜と花桃が彩る 土岐高山城跡
今年に入って緊急事態宣言が出され、しばらく寺社巡りもできませんでしたが、先日ようやく約3ヶ月ぶりに行くことができました(^_^)vまずは、仕事場から程近い場所になります『土岐高山城跡』(ときたかやまじょうせき)に行ってきました~(^^)/かなりわかりにくい場所で、地元民しか来ないんじゃないかと思うような所でしたが、お城(跡)だけあって見晴らしは良く、桜と花桃の名所と言うこともあり、結構な人が観光に来ていました。奥...
-
-
[愛知県] 絵入り御朱印が魅力的な 宝寿院2
『宝寿院』(ほうじゅいん)の続きになります(^^)/前回は写真にあります丸屋根の「地蔵堂」と手前の「水子地蔵尊」までを紹介しましたが、2回目の今回は残りの部分を紹介していきます。お正月らしく本堂は五色幕が掛けられています。今回も前回使用しました境内案内図に、回った順番を番号で記入しておきます。①「水琴窟」 ②「泉龍神堂」 ③「降魔成道の釈迦如来」 ④「釈迦涅槃像」 ⑤「修行大師」 ⑥「光明殿」 ⑦「大師堂」本堂...
-
-
[愛知県] 絵入り御朱印が魅力的な 宝寿院1
津島神社に続いては、神社の北側にある『宝寿院』(ほうじゅいん)です(^^)/以前にも同じルートで紹介したブログはこちら → 「津島神社元神宮寺の宝寿院」津島神社の東口にある手洗い所前が宝寿院の入口となっています。入口には「↑元神宮寺 宝寿院(西寺)」と書かれた立て看板がありました。看板の西寺とありますのは、神宮寺の内一番西(宝寿院・実相院・明星院の三寺の中で)に位置していた当院が、地域の人々に「西寺さん」と呼ばれ...
-
-
[愛知県] 令和三年初詣 コロナ終息祈願 津島神社2
前回に続いて令和三年初詣時の、『津島神社』(つしまじんじゃ)になります(^^)/以前のブログ「尾張津島天王祭の津島神社」も併せてご覧下さい。前回は正門側からのご報告をさせていただきましたが、今回は東門からとなります。東側の大鳥居です。参道が正門より短いので、出店屋台も沿道にひしめきあっています。屋台の隙間から「津島神社」と刻まれた社号碑を撮らせていただきました(^^;)右側に出店屋台が集中していますが、この裏...