fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2021年03月」日時の記事

[愛知県] 令和三年初詣 コロナ終息祈願 津島神社1

もう3月も終わろうとしていますが、ようやく今年のお正月に行きました『津島神社』(つしまじんじゃ)の紹介です(^^)/前回訪問してから約3年半ぶりになりましたが、前回ブログを見返してみると写真の露出の甘さや、写真の少なさなど物足りないことが数多くあったので、今回は2回に分けて紹介したいと思います(^^)/まずは、前回は通ることもなかったので写真もありませんが、南に位置する正門側の鳥居になります。社号碑もあり、車も...

[奈良県] 宇陀市 原生林に隠れた奥の院 室生寺3

前回紹介した"室生寺2"の続きで、今回も『室生寺』(むろうじ)の3回目になります(^^)/国宝の五重塔左側を奥に進むと「奥の院」の看板がありました。奥の院はここから歩いて15分くらいかかる場所にあり、杉の大木やシダ植物のある原生林の中を進んでいきます。開山は9:00からで、閉山は15:30となっていました。石段を下りたり、上がったりとアップダウンの激しさから、五重塔で引き返す人も多い中、天候にめげず頑張って行ってきま...

[奈良県] 宇陀市の隠れた国宝寺院 室生寺2

前回に引き続いて、『室生寺』(むろうじ)の紹介です。仁王門を過ぎて最初の曲がり角(北に向かう)には「鎧坂」の名前が付いた石段が広がります。天候はすぐれませんでしたが、紅葉は最高でした~(^^)/曲がり角の先にあった手水舎にて身を清めます。これだけ大きい場所で屋根がないのも珍しいです。幅の広い石段の鎧坂両脇には、灌木のシャクナゲが植えられ、高木が真紅の彩りを添えています。途中には小さな祠を持つ弁財天もありま...

[奈良県] 宇陀市の隠れた国宝寺院 室生寺1

今回は仕事の都合で三重県名張市に来ましたが、時間が余りましたのでドライブがてら『曽爾高原』(そにこうげん)に行ってきました(^^)/名張市からは名阪国道を南下すること約1時間で、奈良県宇陀郡曽爾村にある曽爾高原の駐車場に着きました。高原のある標高も800m程あり、当日はかなり風が強く寒かったです。何十枚と写真を撮ったんですが、朝から曇った生憎の天気で結局いい写真が撮れませんでした…<(_ _)>申し訳ない…倶留...

[静岡県] 掛川市 遠江国一宮 事任八幡宮

次に向かったのは、龍尾神社からは国道1号線を東に8㎞の所にあります『事任八幡宮』(ことのままはちまんぐう)に行きました(^^)/ "ことのまま" なんて皆さん読めます!? ボクは全く読めませんでした。。。(^^;)境内南側にある広い駐車場に車を停め、南側の入口に来ました。石段の上から境内になります。後から境内図が出てきますが、南側の入口は駐車場が南側に整備されてから出来たらしく、国道1号線沿いに社号碑のある入口があり...

[静岡県] 掛川城の守護神社 龍尾神社

掛川城に続いては、北東に1.5km程の場所にあります『龍尾神社』(たつおじんじゃ)に行きました。掛川城西側の大通りを真っ直ぐ北に進み、途中台湾料理のお店で昼食をとり、1時間程かけて西側の入口に到着しました(^^)/社号標には「龍尾神社」と正式名称が刻まれており、石段の手前にある一の鳥居は靖国鳥居でした。結構長い石段を上って行きます。石段の途中に手水舎がありましたので、身を清めてから上に行きます。石段を上がると...

[静岡県] 日本100名城の一つ 東近江の掛川城 後編

前回の続きで、『掛川城』(かけがわじょう)の後編です(^^)/南側より天守閣の全景です。南側に突き出た部分が入口になっていますが、この「付け櫓」も当時を復元しているようです。掛川城の歴史については、ここより北東500m程の所にあった「掛川古城」は、戦国時代の明応6年から文亀元年の間に、駿河の守護大名今川氏が遠江支配の拠点として重臣朝比奈泰煕に築かせたと言われています。その後、遠江における今川氏の勢力拡大に伴い...

Top