
「2021年02月」日時の記事
-
-
[静岡県] 日本100名城の一つ 東近江の掛川城 前編
今回は高山御朱印行脚から1週間後の日曜日、静岡県の掛川市に行ってきました(^^)/もちろんまだコロナが落ち着いていた緊急事態宣言前のことなのでご心配なく(^_^)vまず最初に行きましたのは静岡県掛川市にある『掛川城』(かけがわじょう)です。急にこっち方面に行きたいなぁと思い、出掛けて来ちゃいましたので、調べることもなく到着したんですが、駐車場が見当たらなく周りをウロウロして、結局有料の「大手門駐車場」に停めまし...
-
-
[岐阜県] 高山市を巡る御朱印行脚まとめ
ようやく高山市御朱印行脚の報告も前回ブログで終了しました.高山市観光ポスター飛騨高山めちゃくちゃいい所でした(^_^)v自宅のある岐阜市からは2時間以上かかる場所なので、同じ県内なのにか・な・り遠いため中々行くことのない所でした(^^;) 歴史文化やポスターにあるような乗鞍岳などの自然環境、飛騨牛に代表されるグルメなど、小京都と呼ばれさまざまな魅力があり、国内外の多くの観光客が訪れる高山市。当日も外国人客の多...
-
-
[岐阜県] 高山初代藩主金森長近の菩提寺 素玄寺
照蓮寺(高山別院)に続いて高山での最後となりましたのは、『素玄寺』(そげんじ)です(^^)/先に伺った大雄寺から200m位南西に行った場所にあります。境内は小高い丘の上にあり、道路沿いの入口には門柱が2本立っていました。入口の右横にある観音堂に「松倉山馬頭観世音菩薩」と書かれたノボリがあります。本尊は馬頭観世音菩薩で、飛騨三十三観音霊場第四番札所となっています。「本尊馬頭観音像は慈覚大師の御作と伝えられ毎年8月9...
-
-
[岐阜県] 高山市 真宗大谷派高山別院 照蓮寺
高山市の御朱印行脚もあと2ヶ所となりました。雲龍寺に続いては、鉄砲町にあります『照蓮寺』(しょうれんじ)です(^^)/入口は国分寺通りに寺号標があり、その石柱に「真宗大谷派 高山別院」の表札が掛かっていました。境内の入口に大きな山門があります。境内の中に広い駐車場がありますので、左側にはフルオープンの入口に駐車料金精算所があります。銅板葺き唐破風の屋根は緑青が出て風格があります。屋根下にある大きな扁額に山...
-
-
[岐阜県] 高山市 室町時代の庭園を持つ 雲龍寺
大雄寺に続いては、お隣にある『雲龍寺』(うんりゅうじ)に行きました(^^)/大雄寺本堂の西側を真っ直ぐ進んだ先に裏門がありますが、その中が雲龍寺になります。正門は西口になりますので、そこから中に入るため向かいます。入口には門柱が両脇にありますが、寺号は刻まれていませんでした。住宅の間にある細い参道を上に上がりますが、あまり使われてないのかな(^^;)境内に入る場所に「鐘楼門」がありました。上に梵鐘があるので重...