fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2020年12月」日時の記事

[岐阜県] 飛騨地方の英霊を祀る 飛騨護國神社

今回は御朱印拝受し始めて、初めて岐阜県高山市に行ってきました~(^^)/高山市は「小京都」と呼ばれるくらい風光明媚な街として、全国的に岐阜市よりも有名な場所と認識(^^;)していますが、岐阜市からだと2時間くらい車でかかるので県民ですがほとんど行ったことがなかった場所でした。。。この回から約10回に渡り高山御朱印行脚の報告をさせていただきま~す(^^)/まず最初に伺ったのは、『飛騨護國神社』(ひだごこくじんじゃ)です。...

[岐阜県] 土岐明智氏ゆかりの妻木城跡

清昌寺を後にして次に向かいましたのは、『妻木城跡』(つまぎじょうあと)です。多治見市からは東に向かい、土岐市の県道19号「とき窯元街道」沿いに「南登山口駐車場まで1.5km」と書かれた入口看板を見つけました。妻木城は岐阜県土岐市に存在した日本の山城で、岐阜県指定史跡となっています。今回は地味~な感じのものばかりになってますので申し訳ありません…(^^;)南登山口駐車場手前に案内看板がありました。駐車場に車を停め...

[岐阜県] タイルの町 笠原陶祖の草庵 清昌寺

笠原神明宮に続いては、同じ笠原町にある『清昌寺』(せいしょうじ)に行きました(^^)/敷地南側にある駐車場に車を停め、東側の道路沿いにある入口に来ました。塀際に門柱や山門はありませんが、塀の隙間から敷地内に入ります。綺麗な山門は敷地内にありました。寺号碑が見当たりませんでしたので各名称が紹介できないので、山号は白雲山、寺号が清昌寺になります。臨済宗妙心寺派の寺院です。山門前には多治見市の有形文化財に指定...

[岐阜県] タイルの町に鎮座する笠原神明宮

今回は久しぶりに地元である岐阜県多治見市笠原町に鎮座する『笠原神明宮』(かさはらしんめいぐう)に行きました(^^)/笠原町は窯業の町として、美濃焼・モザイクタイルの生産が有名で、モザイクタイルの生産量は日本一です。近くにモザイクタイルミュージアムがありますので併せて見てくるとイイと思います。南側の入口から入って境内の中に駐車しましたが、神社入口は東側にありました。「笠原神明宮」と刻まれた社号碑が右側にあ...

[京都府] 紅葉と絶景の橋立真言宗 成相寺

前々回のブログで、傘松公園にて天橋立の絶景を見ましたが、その続きです。傘松公園で天橋立の絶景ビューを見ていると、後ろにバス停らしきものがありまして、そこから更に山の上にある『成相寺』(なりあいじ)に直通バスが通ってることを知りまして(^^;)向かっちゃいましたバスは山門前で降りましたが、この先本堂前までは行くようです。山門手前にある寺号標には「西国二十八番霊場 成相山 成相寺」と刻まれています。成相寺は...

[京都府] 籠神社の奥宮 真名井神社

前回参拝しました「籠神社」の後に、傘松公園からの天橋立を紹介しましたが、傘松公園へ向かう前に伺っておりました籠神社奥宮の『真名井神社』(まないじんじゃ)を報告します(^^)/籠神社境内の東側にある入口を出て、北にちょっと進むと写真の場所がありました。鳥居ではなく、柱に注連縄という形で作られています。看板に東へ400mと書かれていました。150mほど東に行くと一の鳥居と燈籠がありました。ここから北の山がある方向へ...

[京都府] 日本三景天橋立と丹後国一之宮 籠神社②

前回の続きとなります、『籠神社』(このじんじゃ)の神域からです(^^)/玉垣がある神域への入口として木製の二の鳥居があります。鳥居をくぐり、左右には屋根がある場所に保護された狛犬があります。鎌倉時代の作で重要文化財に指定されているようです。「伝承によると、作者の一心で魂の入った狛犬が、天正年中不意に天橋立の松林に出現して、元伊勢詣りの参拝者や通行人を驚かした。偶々(たまたま)親の仇討ちにひそんでいた岩見重...

Top