
「2020年08月」日時の記事
-
-
[長野県] 戸隠神社 五社参拝まとめ
訪問したのは2年以上前になりましたが、コロナの影響でどこも参拝に行けていませんので、『戸隠神社五社参拝』をまとめました(^^)/長野県ですと、「諏訪大社」や「善光寺」等の神社仏閣が超有名な所でありますが、あまり知られていませんが 戸隠神社 は二千年の歴史を刻む神社として現在に至っております。戸隠神社 五社参拝のリーフレットには五社の由緒が書かれていました。「古事記・日本書紀に次ぐ古典『旧事紀』によると、...
-
-
[岐阜県] NHK大河[麒麟がくる]の舞台 稲葉山城
岐阜護國神社を後にして、次に向かいましたのは、『稲葉山城』(いなばやまじょう)です。この稲葉山城の名は「岐阜城」(ぎふじょう)の旧名になります。2年程前に「織田信長命名の岐阜城」で行っていますので、そちらも併せてご覧下さい(^^)/今回2度目の訪問となった理由としましては、枚数限定(5,000枚)で御城印(登城印)が販売されると聞きまして、早速行ってきたしだいです。(^^;)前回は小雨の降る中での撮影でしたので、あまりい...
-
-
[岐阜県] 創建八十周年 岐阜護國神社
さて今回は、久しぶりに岐阜市内で御朱印をいただいてきた内容をお伝えしますが、今回紹介する場所へ行ったのも7月中旬で、その頃はコロナも収束した状態でしたので良かったんですが、そこからコロナの第2波が始まってしまいましたので、この1ヶ月御朱印めぐりに全く行けておりません(T_T)「まとま報告」などで食いつないでいこうかと思ってはいますが、なんせ御朱印頂かないことにはなりたたないブログですので、UPの間隔も若干...
-
-
[東京都] 世界一の登山客がある高尾山登頂と高尾山薬王院
前回に続いての『高尾山薬王院』(たかおさんやくおういん)になります(^^)/前回最後の大本堂に続いては、本堂の裏手にあります「大師堂」です。銅葺き方形造り向拝付き、朱色に彩られた美しい堂です。棟の頂部にある路盤も黄金色に輝いていました(^^;)大師堂は東京都指定有形文化財となっていました。「建立年代についての確実な資料は欠いてますが、延宝五年(1677)薬師堂炎上の際に類焼し、その後、再建されたものと推定され、建物...
-
-
[東京都] 世界一登山客が多い山に鎮座 高尾山薬王院
前回紹介した氷川神社から、リフトにより中腹まで行った続きでございます(^^)/今回は前回ブログの最後でも報告しました『高尾山薬王院』(たかおさんやくおういん)です。ある番組で御朱印特集をやってるのを見ていましたら、世界一登山客が多い山として紹介されていました。年間300万人も来るんだから、人が多いのは覚悟の上で行ってきました!(笑)さる園を過ぎると、控え柱がある鳥居のような「浄心門」がありました。扁額には「...