fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2020年05月」日時の記事

ちょっと気になる 大仏の世界②

前回は平成29年(2017年)に訪問した場所の大仏を紹介させていただきましたが、2回目の今回は平成30年(2018年)から令和元年(2019年)に訪問した場所の『大仏』(だいぶつ)を紹介します(^^)/平成30年は2ヶ所しか大仏訪問がありませんでしたので、令和元年分も併せて紹介です。前回では「坐像」ばかりでしたが、今回は見てもらえればわかりますが「立像」が2ヶ所あります。さすがに大仏が立っていると大きいです。有名な「奈良の大仏」の...

ちょっと気になる 大仏の世界①

2020/5/24 表題変更、注釈の追記ようやく新型コロナウィルスに対する緊急事態宣言が解除されましたが、まだ当分は外出するのが難しい状況が続くと思います。ですので今回はちょっと趣向を凝らして、私が訪問した神社仏閣の中から『大仏』(だいぶつ)をピックアップしてお届けします(^^)/『大仏』とは、読んで字の如く「大きな仏像」のことを示しますが、仏像の基本寸法が丈六(じょうろく)となっていて、立像で丈六=一丈六尺(約4.8...

[岐阜県] コロナ収束祈願 岐阜三社まいり

今回は、前回ブログで最後に触れました『岐阜三社まいり』(ぎふさんじゃまいり)のまとめです(^^)/この岐阜の『三社まいり』は古く、江戸時代には行われていたと、橿森神社の宮司より伺いました。この三社とは、岐阜市にある神社のことを指します。各ブログでも書きましたが、各社の御祭神が親子関係にあることが『三社まいり』の始まりのようです。ボクも3年前に一度行っているんですが、前回は「金神社」を参った後に「橿森神社...

[岐阜県] 岐阜三社参りの一つ 橿森神社

前回紹介した摂社の岐阜信長神社(建勲神社)に続いては、本社である『橿森神社』(かしもりじんじゃ)です(^^)/ 前回の橿森神社はこちら入口にある朱色の両部鳥居が中々格好いいです♪ 「橿森神社」と刻まれた社号碑です。あまり見かけない漢字「橿」(かし)は、常緑高木でブナ科の木になります。橿森と言うぐらいですから、背にある山の木は橿の木の一群なんでしょうかねぇ~社号碑の横には、橿森神社と書かれた標号看板の裏に、楽市...

[岐阜県] 織田信長を祀る 岐阜信長神社(建勲神社)

続いて向かった場所は金神社から約1キロ。伊奈波神社へ戻る方向(北東)へ歩くこと10分で「橿森神社」(かしもりじんじゃ)に到着しました。入口に建つ朱色の両部鳥居が、背景にある山の緑に映えます。今回は境内入ってすぐにある『岐阜信長神社(建勲神社)』(ぎふのぶながじんじゃ(たけいさおじんじゃ))から参っていますので、先にご紹介致します(^^)/鳥居をくぐって、すぐ左手に手水舎がありましたが、ここも他の神社と同じく柄杓を片...

[岐阜県] 岐阜三社参りの一つ 金神社

伊奈波神社から歩くこと20分、約2キロの道程先は『金神社』(こがねじんじゃ)です(^^)/ 岐阜三社参りでは御祭神が親子関係となっており、伊奈波神社の父親に対して金神社は母親になります。(詳しい事は三社のお参り後にまとめブログをUPします。)まず南口にあるのは黄金色の大鳥居です。とても綺麗なのでかなり手入れされているのでしょうねぇ(^^)/入口右に「金神社」と刻まれた社号碑があります。鳥居にも「金神社」と金文字で...

Top