fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2020年04月」日時の記事

[岐阜県] 伊奈波神社の境内社 国龍神社

続いては、伊奈波神社の境内社(摂社)になります『国龍神社』(こくりゅうじんじゃ)です(^^)/ 伊奈波神社の楼門をくぐった広い場所の右手にあります。伊奈波山中腹の緩い斜面に鎮座しています。入口には左に石碑、右に説明板、石段上に鳥居があります。社号碑はなく、石碑には「福徳 国龍大神」と刻まれています。平成二十年の制作なのでまだ新しいです。右手にある説明板では、右側に四社合殿となっている境内社(摂社)の内容と、...

[岐阜県] 岐阜三社参りの一つ 伊奈波神社

御嶽神社茅萱宮から次に向かったのは、2度目の訪問となります『伊奈波神社』(いなばじんじゃ)です(^^)/ 前回ブログを始めた頃に伺ってますのでちょうど3年ぶりとなります。今回はコロナ収束を祈願するために、「岐阜三社参り」をしてきたいと思います。三社参りについてはまたまとめて報告します。さて、伊奈波神社は自宅から歩いて5㎞程の場所にあるんですが、こんな時期(まだコロナの緊急事態宣言前です(^_-))なので、公共交通...

[岐阜県] 御嶽山を信仰する 御嶽神社 茅萱宮

昨今のコロナウィルス騒動により、外出が非常に困難となりました。まだアップロードしてない記事が数本ありますが、今後のアップロードは普通の外出ができるまで不定期となりますので、よろしくお願いいたします。<(_ _)>今回は、自宅から1㎞程と今までで最も近い場所にあります『御嶽神社 茅萱宮』(おんたけじんじゃ ちがやのみや)に行きました(^^)/北側の入口からでは社殿が見えませんが、東の道路側に行くと駐車場と社殿...

[岐阜県] 日本三大山城の一つ 岩村城跡

龍馬神社からは、中津川市の隣りの市になります恵那市岩村町にある『岩村城跡』(いわむらじょうあと)に行きました(^^)/苗木城跡も山城でしたが、こちらも同じ山城で日本百名城にもなっているため、一緒に廻るといいと思います。まずは岩村城登城口の石碑がある入口に来ました。右手は駐車場になっており、一番奥にトイレと有料ですが「岩村歴史資料館」があります。今回は時間の関係で資料館は寄りませんでした。左手には温泉があ...

[岐阜県] 幕末維新の英雄を祀る 龍馬神社

苗木城跡からは、同じ中津川市にあります『龍馬神社』(りょうまじんじゃ)に行きました(^^)/  まずは石垣の手前にある駐車場に車を停めます。神社周囲は農村地帯で田んぼの中にありました。道路側の石垣の途中に入口と小さい鳥居がありました。扁額には「龍馬神社」と書かれた扁額が掲げられています。奥に見える建物が宮司宅になると思います。右側の門石には表札代わりに「龍馬の写真」が入った表札もどきが取り付けられていま...

[岐阜県] 山城ランキング№1 苗木城跡

今回は岐阜県中津川市苗木にある『苗木城跡』(なえぎじょうあと)に行きました。(^^)/ 雨上がりということもあり、天気が曇りだったのが残念でなりません。。。城跡の一番近くにあるP1駐車場に車を停め、入口にあった看板を読みます。苗木城跡は国指定の史跡となっているようです。築城は1526年で廃城が1871年だそうで、標高432mの頂上にあった山城になります。解説が下記のように書かれていました。「苗木城は、中津川市内を東西...

[愛知県] 伊勢神宮と関係深い 神明大一社

龍潭寺に続いて、本日最後に伺いましたのは『神明大一社』(しんめいだいいちしゃ)になりました。龍潭寺からは歩いて10分程東に行った場所にあります。入口にあった社号標には「神明太一宮」と刻まれていました。鳥居は石製の「伊勢鳥居」です。鳥居の左側に由緒碑がありました。社格は懸社となっています。御祭神は天照皇大神・豊受大神・国常立尊と書かれていました。御由緒は「この地は鳥羽天皇奉献の神領地である。創立は永久(...

[愛知県] 岩倉市に鎮座する観音霊場 龍潭寺

愛知県江南市の常観寺を後にして次に向かったのは、江南市からは南に位置する愛知県岩倉市にある『龍潭寺』(りゅうたんじ)となりました。まずは、東側にありました専用駐車場に車を停めます。西へ歩いて行くと、線路(名鉄犬山線)がある踏切手前に寺号標がある入口に出ました。寺号標には「格地 龍潭禅寺」と刻まれています。格地とは曹洞宗で「結制安居を1年に一会以上修行することのできる寺院」とのことです。線路側には小さい...

[愛知県] 江南市のお釜地蔵尊 常観寺

若宮八幡宮のお詣りを済ませ、南に2キロの場所にある『常観寺』(じょうかんじ)に行きました。車は山門横の道路空地に停め、歩いて入口の前に来ました。寺号標には「御釜地蔵尊 常観寺」と刻まれています。石畳の参道の突き当りに山門が見えます。山門は楼門になります。写真は撮りませんでしたが、楼門の格子の中は阿吽の仁王像ではなく、お釜地蔵の脇侍として祀られている童子がお守りしています。「常観寺お釜地蔵尊」と書かれ...

[愛知県] 江南市の安産守護神 若宮八幡社

今回は愛知県江南市に訪れました。最初向かった場所(お寺)は無人で、次に予定していた場所(お寺)はお葬式が入ったみたいで、それどころじゃない雰囲気となっていて断念 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン  これは雲行きが怪しいなぁと3件目に訪れた場所が江南市力長町若宮にある『若宮八幡社』(わかみやはちまんしゃ)になりました(^^)/境内東横の駐車場に車を停め、南側の正面入口に来ました。正式名は表題であってると思うんですが、入口の東側に...

Top