
「2020年03月」日時の記事
-
-
[愛知県] 歴代徳川氏の位牌がある菩提寺 大樹寺
伊賀八幡宮からは、更に北へ1㎞程の場所にある『大樹寺』(だいじゅじ)に行きました(^^)/ 山門東側にある駐車場に停め、南側の道路に出て南東より山門を見ています。正式には山門→三門みたいです(^^;)岡崎市立大樹寺小学校の入り口前から撮った「大樹寺三門」正面全景です。本瓦葺き入母屋造りの楼門で、寛永十八年(1641)に徳川家光が建立しています。両脇に山廊が付き豪華に見えます。三門内には立ち入ることができませんが、三門...
-
-
[愛知県] 徳川家代々の祈願所 伊賀八幡宮
菅生神社を後にして、次は車で北に2キロの場所にある『伊賀八幡宮』(いがはちまんぐう)に向かいました(^^)/境内の右側にある駐車場に車を停め、歩いて南側の入口に来ました。朱色に彩られた明神鳥居には「八幡宮」と書かれた扁額が掲げられています。鳥居の右手には「伊賀八幡宮」と刻まれた社号碑に徳川葵の紋が光ります。鳥居をくぐった所にあった看板には「岡崎観光文化百選」に選ばれた伊賀八幡宮の紹介がされていました。控え...
-
-
[愛知県] 岡崎城鎮守の守護神 菅生神社
岡崎城を後にして、次に向かったのはすぐ近くにある『菅生神社』(すごうじんじゃ)です。200m程なので歩いて向かいました(^^)/ 乙川の堤防沿いで南向きに入口があります。玉垣の上に大きな看板があるのですぐにわかりました。入口右側に由緒看板が掲げられていました。御祭神は「天照皇大神、豊受姫命、須佐之男命、菅原道真公、徳川家康公」となっています。御創建は「人皇十二代景行天皇の御代(西暦110年)日本武尊東国平定の為当...
-
-
[愛知県] 徳川家康が誕生した岡崎城
龍城神社に続いては、当初の目的地である『岡崎城』(おかざきじょう)になります。(^^)/ 岡崎公園東にある公園駐車場に車を停め、公園を通って北側にある入口になります「大手門」に来ました。門の手前には「岡崎公園」と刻まれた石碑があります。正面から見た「大手門」全景です。復元のようですが、本瓦葺き入母屋造りでシャチホコまである豪華な門となります。門を入った所に「岡崎公園案内図」がありました。岡崎城は入館大人2...
-
-
[愛知県] 岡崎城本丸に鎮座する龍城神社
今回は御朱印ブログを開設して初めて愛知県岡崎市に行きました(^^)/ その最初の目的地として「岡崎城」にしたんですが、先に城内に鎮座している『龍城神社』(たつきじんじゃ)に寄りました。写真は南側のお堀に架かる紅い欄干のある橋(太鼓橋)です。橋を渡り、岡崎城石垣の間にある石段を上がると境内(城内)前に出ました。左に見える建物はもちろん「岡崎城」です。岡崎城は次回報告させていただきます。石製の明神鳥居と左手に「...
-
-
[愛知県] 絵入り御朱印でおもてなし 密蔵院②
前回に続いて春日井市熊野町の『密蔵院』(みつぞういん)になります(^^)/今回は前回紹介できなかったその他の部分をメインに紹介していきます。前回ブログも併せてご覧下さい。まずは宝物収蔵庫の北東側に、春日井市指定文化財の「山王社」がありました。山王社の左側(西側)には「宝蔵」があります。密蔵院さんは、本尊が国の重要文化財になっているなど、県指定や市指定も多くありますので、この中に収蔵されているんでしょうか?...
-
-
[愛知県] 絵入り御朱印でおもてなし 密蔵院
岐阜県多治見市の白山神社に続いては、国道19号を西に向かい春日井ICから東名高速道路にのる前にちょっと寄り道して行きました『密蔵院』(みつぞういん)です。(^^)/境内の東側にある駐車場に車を停め、南側の入口にある「総門」前に来ました。総門の右手にある寺号標には「天台宗医王山薬師寺密蔵院」と刻まれています。山号は医王山、寺号が薬師寺、院号が密蔵院で正式名称は「医王山薬師寺密蔵院」となります。天台宗の寺院です...
-
-
[岐阜県] 多治見市白山町鎮座 白山神社
今回は、地元岐阜県の多治見市にある『白山神社』(はくさんじんじゃ)です。昨年多治見市の寺社巡りをしたときには、まだ御朱印がなかったんですが、あるという情報を得まして訪問させて頂きました(^^)/JR多治見駅の北側に鎮座し、すぐ近くには昨年夏に伺った「安養寺」もございます。石柱の社号標には、「白山神社」と達筆に彫られています。御祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみ...
-
-
[愛知県] 名古屋市北区の厄除薬師 修善寺
羊神社の参拝に続いては、お隣にあります『修善寺』(しゅぜんじ)です(^^)/行く予定はなかったんですが、チラッと覗いたら「御朱印」のノボリが見えましたので伺っちゃいました(;^ω^)山門前の入口参道は欄干まで石製で綺麗に造られています。山門はまだ新しそうです。今回は突然の訪問でしたので、お寺の情報が全くありません(^^;) 写真でわかる範囲でお伝えします。寺号碑には「如法山修善禅寺」と刻まれています。山号は如法山→...
-
-
[愛知県] 火災除の神を祀る 羊神社
別小江神社に続いて今回3ヶ所目に行きましたのは、同じ名古屋市北区辻町にある『羊神社』(ひつじじんじゃ)です(^^)/今回は犬(伊奴神社)に羊と動物が多くなりました(^^;) こちらの神社も住宅街にあり、南向きの入口はとてもシンプルとなっています。入口右側の社号標には「式内 羊神社」と刻まれています。旧社格は村社のようです。入口の左側には羊神社の由緒がありました。「創立年代は不詳なれど、平安時代第六十代醍醐天皇の...