fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2020年02月」日時の記事

[愛知県] 全国神社人気御朱印1位 別小江神社

伊奴神社を後にしてゆっくり歩くこと東に30分、名古屋市北区にある『別小江神社』(わけおえじんじゃ)に着きました(^^)/南側にある入口は道路の突き当りに有り、大きなノボリと提灯が目立っていました。なかなかこれを「別小江」"わけおえ"とは読めなかったです(;^ω^)入口の両脇には略記と説明板がありました。御祭神は伊弉諾尊(いざなみのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおかみ)、月読尊(つきよみのみ...

[愛知県] 犬伝説の残る聖なる社 伊奴神社

今回は、名古屋市西区に鎮座する『伊奴神社』(いぬじんじゃ)から訪問です(^^)/境内北側にある駐車場に車を停め、境内南側道路沿いにある入口に来ました。入口の東側にも駐車場があったのでそこに駐車すれば良かったです。。。参道から車は入れません。小ぶりですが、石製の伊勢鳥居があります。こちらも小ぶりですが、社号碑には「式内郷社 伊奴神社」と刻まれています。鳥居の扁額には金文字で「伊奴神社」と書かれていました。お正...

[愛知県] 漬物の神様を祀る 萱津神社

大徳院に続いては、東へ2㎞程の所に流れる「五条川」の堤防際に鎮座する『萱津神社』(かやづじんじゃ)に伺いました(^^)/堤防を下に降りると広い駐車場がありました。奥に見えるビル1階に社務所があります。堤防側には「香の物発祥の地」と書かれた石碑と、漬物祖神「鹿屋野比売神」(かやぬひめのかみ)の像がありました。この漬物祖神がここ萱津神社の御祭神になります。旧鎌倉街道の堤防上にある東向きの入口です。木製の伊勢鳥居...

[愛知県] 甚目寺の恵比寿大黒天を祀る 大徳院

甚目寺観音、漆部神社に続いては、甚目寺の道路挟んで東側にある『大徳院』(だいとくいん)に寄りました(^^)/南側の薬医門である山門から中に入ります。建造はまだ新しいようですが、桟瓦の先一枚ごとに"○大"と入っています。山門の右側には「恵比寿大黒殿 大徳院」と刻まれた寺号標があります。山号は鳳凰山と聞きましたので、甚目寺の塔頭なのかな?(確認はできていませんが(^^;))真言宗智山派の寺院となります。山門の扉に彫...

[愛知県] 甚目寺観音の鎮守社だった漆部神社

甚目寺観音に続いて、かつてはその甚目寺内の鎮守社であった『漆部神社』(ぬりべじんじゃ)になります(^^)/まずは、南側の入口前からの一枚です。この右側に甚目寺観音があります。石製の明神鳥居には漆部神社と刻まれた扁額も掲げられていました。鳥居の右手には「延喜式内 漆部神社」と刻まれた社号碑がありました。鳥居をくぐって、すぐ左側に手水舎がありましたので、身を清めお詣りに進みます。手水舎の横には社務所がありま...

[愛知県] 尾張四観音の一つ 甚目寺観音

今年に入り、初詣として最初に伺いましたのは『甚目寺』(じもくじ)です(^^)/東海地方にお住まいの方なら良く耳にする「甚目寺」ですが、"愛知県あま市甚目寺"の地名は所在する甚目寺によるものとなります。最初に目にしますのは、「南大門(仁王門)」です。こけら葺き入母屋造りの楼門で、鎌倉時代初め建久七年(1196年)の建築となります。国の重要文化財に指定されています。南大門の仁王像(金剛力士像)です。仁王像は運慶作と伝え...

[福井県] 北陸・福井三名城の一つ 一乗谷城

丸岡城を出たときは晴れていたんですが、次に向かった場所『一乗谷城』(いちじょうだにじょう)に着いたときには小雨の降るあいにくの天気となってしまい、今回クチコミで評価の高いこの場所に来るのが一番の楽しみだったのに…(´д`)ガックシ後ろの一乗城山(いちじょうしろやま)を背景に、駐車場から「一乗谷朝倉氏遺跡」(いちじょうだにあさくらしいせき)のある場所を臨んでいます。遺跡のある場所へは、一乗谷川に架かる「おやかたば...

[福井県] 北陸・福井三名城の一つ 丸岡城

前日の石川県山中温泉旅行からの帰り道、福井県坂井市丸岡町にある『丸岡城』(まるおかじょう)に寄ってみました(^^)/ 北側に売店も併設された大きな駐車場に車を停めます。中央奥の方に天守の屋根が見えました。入口前に「丸岡城マップ」がありました。城内には天守の他に「丸岡歴史民俗資料館」もあるようです。この石段を上って行きます。城内はとても綺麗に整備されていました。途中に券売所がありましたので、大人一人450円で...

[石川県] 加賀市山代温泉の守護寺 温泉寺

山中温泉医王寺の参拝後は、北に5㎞の場所にある山代温泉の『温泉寺』(おんせんじ)に行きました(^^)/ 写真は明治時代の総湯を復元し、外観や内装だけでなく、入浴しながら温泉の歴史や文化が楽しめる加賀山代温泉の「古総湯」です。新たな「総湯」もこの建物の向こう側にあります。総湯側に歩いて行くと、道路沿いに「山門」が見えてきました。寺号碑に「花山法皇勅願所 山代温泉守護」と書かれています。その下には「霊方山薬王...

[石川県] 加賀市山中温泉の守護寺 医王寺

今回は石川県加賀市の山中温泉へ1泊旅行に行きました。このブログでの石川県の登場は初めてになります。まずはすぐ近くにある『医王寺』(いおうじ)にお参りしてきました(^^)/入り口前には大きな黒い看板があります。山号は国分山、寺号が医王寺、高野山真言宗の寺院になります。山門の手前に沿革看板がありました。「寺伝によると、聖武天皇 天平年間(729~748)僧行基が開基したものと伝えられている。承永年間(931~937)兵火に焼...

Top