fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2020年01月」日時の記事

[京都府] 浄土宗大本山 金戒光明寺 アフロ仏と三重塔

前回に引き続いて3回目の紹介になります『金戒光明寺』(こんかいこうみょうじ)です(^^)/ 阿弥陀堂のお参り後、前回ブログの2枚目写真にありました「納骨堂」にお参りしました。納骨堂は元禄二年(1689)に経蔵として建立されましたが、平成二十三年(2011)に大修理され納骨堂となったようです。本尊は納骨された骨によって造られた阿弥陀如来像です。納骨堂の横に何やらおもしろい絵が描かれた看板がありました。これは近年「アフロ...

[京都府] 浄土宗大本山 金戒光明寺 方丈諸堂と庭園

金戒光明寺山門を過ぎると、正面に「御影堂(大殿)」が見えてきました(^^)/ 今回は『金戒光明寺』(こんかいこうみょうじ)の特別拝観の内容をお伝えします。って言っても内部は写真撮影禁止なのであまり写真はありませんが…(^^;)御影堂は昭和十九年に再建されたもので、内陣の正面には法然上人の御影(坐像)が泰安されています。秋の特別拝観中と言うこともあって、かなりの人で混み合っていました。。。参道石段の右手には「納骨堂」で...

[京都府] 浄土宗大本山 金戒光明寺 山門

宗忠神社を後にして、真正極楽寺の入口まで戻ってきました。左(南)に曲がり最初の交差点に『金戒光明寺』(こんかいこうみょうじ)の北門に着きました(^^)/北門から境内に入ると、境内全景図がありました。境内図を確認すると入口(正門)に「高麗門」がありましたので、そちらから回って入ることにしました。境内の西南にある「高麗門」です。「円光大師霊場」と石碑に刻まれているのは、金戒光明寺の開基である法然上人(ほうねんしょ...

[京都府] 黒住教の黒住宗忠を祀る 宗忠神社

真如堂から西に真っ直ぐ来た突き当たりに『宗忠神社』(むねただじんじゃ)がありました(^^)/ が、宗忠神社のお詣りの前に、前面道路を右に行くと奥にある「吉田神社」へ先にお詣りに行きました。先程の入口は快晴でしたが、吉田神社へ行って30分後はちょっと雲が出てきました(^^;) 一の鳥居には金文字・金縁に宗忠神社と書かれた扁額が掲げられています。鳥居の右手には「府社 宗忠神社」と刻まれた社号碑がありました。府社とは...

[京都府] 京都大学隣り吉田山に鎮座 吉田神社

真正極楽寺(真如堂)に続いて向かったのは、西へ500mほど行った所にありました『吉田神社』(よしだじんじゃ)です(^^)/真如堂から来ていますので、神社境内を通り越して最も西にある「一の鳥居」まで来ました。北側には京都大学の吉田キャンパスがあります。右手には社号碑に「吉田神社」と書かれていました。名前の上には「下り藤(さがりふじ)」の神紋が刻まれています。砂利敷きの長~~~い参道が続きます(^^;)石段の手前に「二の...

[京都府] 洛東の隠れ寺 紅葉の真如堂 真正極楽寺

慈照寺(銀閣寺)を後にして、次に訪れたのは『真正極楽寺(真如堂)』(しんしょうごくらくじ(しんにょどう))です(^^)/入口から総門までの参道は石畳となっており、とても綺麗に整備されています。総門前の紅葉(もみじ)がとても綺麗に映えています。あまりに綺麗なのでたくさんの人が写真に収めるために立ち止まっていました(^^;)総門前の参道右手に寺号標がありました。上の方が紅葉にかぶって見えませんが「天台宗 真正極楽寺 真如堂...

[京都府] 古都京都の世界遺産銀閣寺 慈照寺

弥勒院から哲学の道を200m程北に行くと、右手に銀閣寺参道に入ります。続いては当初の目的地でした『慈照寺(銀閣寺)』(じしょうじ(ぎんかくじ))です(^^)/ 銀閣寺は「観音殿銀閣」を含めた寺院全体の別称(通称)になります。お土産物屋さんがたくさん並ぶ銀閣寺参道を抜けると、総門手前の入口に着きました。ここから床が変わって、人が一気に増えます。入口の右手には寺号標がありましたが、「東山 銀閣寺」と書かれているのかな...

[京都府] 哲学の道と抹茶スイーツと弥勒院

若干タイトルに悩みましたが、、、禅林寺(永観堂)から次に向かうのは「銀閣寺」です(^^)/ の予定で、熊野若王子神社手前の若王子橋から始まる「哲学の道」に入りました。右手を山にして、小川に沿って北へ歩いて行きます。永観堂を出てから雲も切れてきて晴れ間がのぞいてきました。何故「哲学の道」と言われるようになったのか?由来を調べてみると、大正時代に京都大学の哲学者が散歩したことから名付けられたよう。「哲学の道」を...

[京都府] もみじの永観堂 禅林寺

今年(2019年)2度目の京都となりました、目的はズバリ「紅葉」です。紅葉が綺麗だという「哲学の道」をターゲットに、その付近の神社仏閣を見てきました~(^^)/まず最初に、平安神宮南にある岡崎公園の地下駐車場に車を停めて、歩いて『禅林寺(永観堂)』(ぜんりんじ(えいかんどう))に行きました。入口にはガードマンがたくさんおり、「ここでは撮影するな!」と促され、歩きながら何気なく撮りました(^^;)総本山永観堂と書かれた石...

[岐阜県] 美濃加茂市の不動尊 大徳院

美濃金山城跡に続いては、帰りの道中にありました美濃加茂市の『大徳院』(だいとくいん)に寄りました(^^)/小高い丘の上にある当寺は、階段の下に写真のような看板が出ていました。「清開山 大徳院 東海三十六不動 第三十四番」と書かれています。山号は看板の通り「清開山」(せいかいさん)で、東海三十六不動尊霊場の一つになっています。天台宗門宗の寺院です。寄った時間がもう16時を過ぎていたため、山道の参道はかなり暗く街頭...

Top