
「2019年11月」日時の記事
-
-
[愛知県] 名古屋三大天神の一つ 上野天満宮
続いては清明神社から東へ500mほど、名古屋市千種区に鎮座する『上野天満宮』(うえのてんまんぐう)行きました(^^)/南に面した入口には、右手に梅鉢の紋と上野天満宮と刻まれた社号標があります。左にも「四級社 上野天満宮」と刻まれた社号碑があります。意外と社格低いのね…(^_-)入口よりちょっと中に一の鳥居、そのすぐ後ろに二の鳥居も伺えます。参道左手に手水舎があります。水盤にも梅鉢紋がありました。龍口から流れる水が...
-
-
[愛知県] 陰陽師 安倍晴明を祀る晴明神社
山田天満宮に続いては、ナゴヤドームの南にあります『晴明神社』(せいめいじんじゃ)に行きました(^^)/ 晴明神社と言えば京都を思い浮かべますので、Wikipediaでは「名古屋晴明神社」となっています。ただどちらが正式名称かはわかりませんでした(^^;)入口前の全景です。一段高い場所に境内はあります。階段前には「御祭神 安倍晴明公 晴明神社」の看板があります。赤い星形のマークは魔除けの印しだそうです。入口に新聞広告な...
-
-
[愛知県] 金運招福 山田天満宮内にある金神社
前回の続きで、山田天満宮内にある境内社『金神社』(こがねじんじゃ)の紹介です(^^)/「金」の字で"こがね"と読むのは、岐阜市の金神社と同じです。金神社は山田天満宮内参道の左手に鎮座しています。境内社になりますが、ちゃんと「金神社」と刻まれた社号標もあります。鳥居に掲げられた扁額には、打ち出の小槌と小判が金色で彫刻された、とても珍しいものとなっていました。本殿は小さい社ですが、金箔で仕上げられているのか、...
-
-
[愛知県] 名古屋三大天神の一つ 山田天満宮
本日は電車に乗って、名古屋に行きました(^^)/ 名古屋駅で地下鉄に乗り換えて、まずは大曽根駅で下車。歩いて北へ約500mの所にある『山田天満宮』(やまだてんまんぐう)に来ました。玉垣際には白地に社名の書かれたノボリがたくさんあります。入口奥には一般的な明神鳥居、鳥居扁額には「天満宮」と書かれています。両脇には赤い梅鉢の紋がある提灯があります。鳥居の右には「尾張山田 天満宮」と刻まれた社号碑があります。ここ山...
-
-
[滋賀県] 抹茶スイーツと名勝庭園がある青岸寺
今回の滋賀県米原市御朱印巡りの最後は、蓮華寺から4km西にあります『青岸寺』(せいがんじ)に行きました(^^)/入口手前にありました駐車場に停め、参道入口に来ました。入口には「名勝 青岸寺庭園」(たぶん(^^;))と刻まれた石碑があります。「青岸寺庭園」の説明板には「青岸寺は、600余年前佐々木道誉によって創建され、江戸の初めに井伊家により再興され禅刹(曹洞宗)となりました。山麗を利用した回遊式枯山水の庭園は国指定の...
-
-
[滋賀県] 聖徳太子の開基と伝わる蓮華寺
山津照神社に続いては、米原市番場にあります『蓮華寺』(れんげじ)に行きました(^^)/ 写真は参道入口になります。左手に「史蹟 蓮華寺」と刻まれた寺号標があります。道の突き当たりに蓮華寺がありますが、その手前には高速道路の高架が見えます。聖徳太子によって開基した寺と伝わり、当初は寺号を法隆寺と称しました。歴代天皇の信仰も厚く、花園天皇(1308~18)家紋として菊花紋を賜ったそうです。道路右側には、「瞼の母番場...
-
-
[滋賀県] 米原市能登瀬にある山津照神社
次に向かったのは、岐阜県不破郡垂井町の南宮大社から、関ヶ原ICより名神高速道路に乗り、米原ICで降りて一番近くにあったのは『山津照神社』(やまつてるじんじゃ)です(^^)/車を停める場所が見つからず、境内社の「青木神社」前の空き地に停めて歩いて入口に向かいます。入口には「山津照神社」と刻まれた社号碑と、約定の書かれた看板、参道の石段があります。山の丘陵地帯にあるような感じの神社です。普通のレンズと広角の...
-
-
[岐阜県] 朱塗りのパワースポットなんぐうさん 南宮大社
今回は、滋賀県米原市に御朱印巡りに行く途中に寄りました『南宮大社』(なんぐうたいしゃ)からご報告させていただきます。まずは、前回訪問時のブログ「美濃国一宮の南宮大社」もお立ち寄りください(^^)/前回は曇り空で、あまりいい写真が撮れませんでしたが、今回は晴天でしたので少しは見栄え良く撮れたと思います。社号碑がある入口です。当日は七五三と言うことで、車が入り口前にまで溢れかえっていました(^^;)大きな社号碑に...
-
-
[愛知県] 小牧市南外山にある妙蔵寺
本日最後は、妙楽寺より西に100m程のところにあります『妙蔵寺』(みょうぞうじ)に伺いました(^^)/ 前面道路付きの駐車場に車を停め、道路より入口を見ています。入口中心には、鉄筋コンクリート造で造られた白壁の山門と、左に「南無妙法蓮華経」と刻まれた石碑と右に寺号標がありました。寺号標には「日蓮宗 四高祖 妙蔵寺」と刻まれています。「「尾張四高祖」(おわりしこうそ)とは、中老僧 日法聖人によって一木四体に彫られ...
-
-
[愛知県] 小牧市南外山にある妙楽寺
続いては妙林寺から2.5km南、小牧市南外山にある『妙楽寺』(みょうらくじ)に行きました(^^)/ 入口前道路の向かいにある駐車場に車を停め、駐車場側から見た入口全景です。入口右手には「日蓮宗 妙楽寺」と刻まれた寺号標がありました。山号がありませんが、調べたところ「誦経山」(じゅきょうさんと読むかは不明)です。今回は当寺院にまつわる詳しい事が全くわかりませんでしたので、撮ってきた写真でわかることをお伝えします。...