fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2019年10月」日時の記事

[愛知県] 「こまきの大黒さん」鐘つき大黒天像のある妙林寺

間々観音を後にして、次は東に3km程向かった先にある『妙林寺』(みょうりんじ)に行きました(^^)/山門はなく境内前面はフルオープンで、中に車を駐車させていただきました。東角にある寺号標には「日蓮宗 大黒天総本山 妙林寺」と刻まれています。山号が書かれていませんが、法栄山になります。日蓮宗の総本山は夏に伺った久遠寺(山梨県)ですので、大黒天の総本山と言う意味なんでしょうね?(^^;)境内の西側に鎮座しています「大黒...

[愛知県] 日本唯一のおっパイ観音 間々観音 龍音寺

小牧山の小牧山城に続いては、小牧山のすぐ北の小牧市間々本町にある『龍音寺(間々観音)』(りゅうおんじ(ままかんのん))に行きました(^^)/手前の大通り沿いにあるファミマでおにぎりを食べ、入口の山門前に着きました!山門です。山門屋根は本瓦風の銅葺きで、緑青がいい味を出しています。のしや降り棟に金色で徳川葵の紋が光っています。だけど、入口幕に梅があしらわれた見たことのない家紋(寺紋)がありますが。。。これはなんだろ...

[愛知県] 国指定史跡の小牧山と小牧山城(小牧市歴史館)

前回の続きです。『小牧山城』天守閣(小牧市歴史館)の入口で、「本日は入場無料です!」と言われ、超ラッキー(^^)/ と思い、パンフレットをもらおうと手を出した先に、なんと!今までなかった登城印があるじゃないですか! しかも織田家の印と徳川家の印の2種類も!! ないはずの場所にあるとメチャクチャ嬉しいですよね~♪ なので、2枚とも戴いちゃいましたぁ~(^^)/まずは、1階です。写真の場所は休憩スペースで無料エリアと...

[愛知県] 小牧市民まつりと小牧山城(小牧市歴史館)

最近はかなり忙しく、とうとう紹介するブログネタの御朱印がなくなってしまいました(^^;) 休み毎に雨が降っているのも重なり、今回は先日の日曜日に何とか廻って来た場所を紹介します(^^)/今回初めて行ったのは、家から車で約1時間の場所にあります、愛知県小牧市です。まず最初の場所は、小牧山頂上にあります『小牧山城(小牧市歴史館)』(こまきやまじょう)となります。行くまで全く知らなかったんですが、当日は「小牧市民まつ...

[長野県] 日本のアルプス上高地と穂高神社奥宮②

前回に続いて、『穂高神社奥宮』(ほだかじんじゃおくみや) の明神池と、『上高地』(かみこうち)を紹介していきます(^^)/穂高神社奥宮のお参りをさせていただき、社務所にて「明神池」へ拝観の為、拝観料大人300円を納めて参拝に行きます。ついでに御朱印を書いてもらうため、御朱印帳を預けます。社務所の裏には、前回報告した由緒にありました「龍頭鷁首」(りゅうとうげきしゅ)が祀られていました。龍頭鷁首は天子や貴族など地位...

[長野県] 日本のアルプス上高地と穂高神社奥宮①

今回は朝4:30に起きて、かねてより行きたかった長野県松本市にある『上高地』(かみこうち)に行きました(^^)/ とりあえず目的地を『穂高神社奥宮』(ほだかじんじゃおくみや)にして、とにかくウォーキングで上高地を堪能してきました~♪当然ながら上高地は乗り入れが禁止されていますので、まずは岐阜県側にある「あかんだな駐車場」まで自家用車で行きます。そこからはバスに乗って停留地のある大正池で降ります。ここから歩いて穂...

[岐阜県] 多治見市白山町に鎮座 安養寺

多治見市赤坂町の縣神社に続いて、今回のラストとなりましたのは、多治見市白山町に鎮座する『安養寺』(あんようじ)になりました(^^)/まずは西側の大きな駐車場に車を停め、正面入口に歩いて行きます。安養寺はJR多治見駅北すぐの場所にあり、最初は有料駐車場かと思うくらい広い駐車場を有しています。寺号標には「曹洞宗 寂光山 安養寺」と刻まれています。山号は寂光山で正式名称は寂光山安養寺となります。曹洞宗の寺院です...

[岐阜県] 多治見市赤坂町の産土神 縣神社

長高寺に続いては、多治見市赤坂町に鎮座する『縣神社』(あがたじんじゃ)に行きました(^^)/  南側に「縣神社」と書かれた看板があり、入口があります。急坂を上る参道に駐車場もありましたので、車を停めます。急坂なので車体も斜めになり気持ち悪かったです(^^;)いったん外側に出て、社号碑のある東側に出ますが、入口がなく、入口北側にある駐車場(神社の駐車場ではないような。。。)から勝手にお邪魔させてもらいます。「縣神...

[岐阜県] 多治見市旭ヶ丘 雲上双龍 長高寺

池原神社に続きまして訪問したのは、多治見市旭ヶ丘にあります『長高寺』(ちょうこうじ)にお参りに伺いました(^^)/駐車場がわからず、入口を超えてから道路の端に停めさせていただき、入口前に来ました。山門はなく、門柱と金剛力士像(石像)に出迎えられました。寺号標はなく、門柱に「能勢妙唱寺別院 雲上双龍 長高寺」の看板札が掛かっています。長高寺は本堂の天井に双龍が描かれた天井画があることで有名です。山号は書かれ...

[岐阜県] 多治見市大原町の産土神 池原神社

本日は岐阜県東濃地方の多治見市を中心に廻りました。まずは、大原町にあります『池原神社』(ちはらじんじゃ)から行きました(^^)/駐車場の端から境内全景です。後ろは標高250mくらいの山ですが、山名はわかりません。池原神社→いけはらじんじゃ、とばかり思っていましたら、「ちはらじんじゃ」と読むそうです(^^;) 社号碑は「池原神社」と刻まれています。駐車場からは石段を数十段上がった上に境内があります。中段に石製の第一...

[岐阜県] しあわせ祈願の宮 本荘神社

本日はウォーキングがてら、岐阜市敷島町にある『本荘神社』(ほんじょうじんじゃ)に来ました(。・∀・)ノ ボクの母校に近く、通っている頃には全く気が付きませんでした(^^;)まずは、JR高架すぐ北に入口があります。鳥居はなく、ケヤキの高木と「本荘神社」と刻まれた社号標が右手にありました。「社」と書かれた石碑は何だろうか???参道を進むと、真ん中ほどに道路が横切っており、その手前に石製の神明鳥居がありました。渡る...

Top