fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2019年08月」日時の記事

[三重県] 四日市浜田城主田原家を祀る 鵜森神社

駅前商店街の諏訪神社に続いては、駅西に鎮座する『鵜森神社』(うのもりじんじゃ)に歩いて行きました(^^)/ まずは、T字路に東向きに鳥居が立つ入口です。交差点なのでカーブミラーが2つに横断歩道もあります。駅前ですが、浜田城址として公園となっていることから緑溢れる高木に覆われています。小さくて見えにくいですが、左の燈籠の右側に「浜田城址」の石碑があります。境内参道には、もうすぐお盆ですので提灯掛けの枠があ...

[三重県] 四日市市諏訪栄町の産土神 諏訪神社

志氐神社を後にして、近鉄四日市駅の近く、諏訪栄町に鎮座する『諏訪神社』(すわじんじゃ)に行きました(^^)/まずは、駅前商店街の入口にある神社入口です。ここ写真の左へ行くと商店街です。入口左のめっちゃ見にくい所に社号碑があります。懸の字がつぶされていましたが、「懸社 諏訪神社」と刻まれていました。手前にある石製の白い鳥居のようなのが、一の鳥居です。一見して鳥居には見えませんが、左右に二基ある三輪鳥居流の...

[三重県] 四日市市大宮町鎮座の志氐神社

垂坂山観音寺を後にして、次に向かいましたのは『志氐神社』(しでじんじゃ)です(^^)/ 境内西側に駐車場がありますので、車を停めて正面の入口に歩いて行きます。道路の角に「縣社志氐神社」と刻まれた社号標があります。大通りの角から、斜めに道をちょっと入った所に境内入口があります。境内参道の廻りは高木で覆われており、とても雰囲気がいいです。石製の一の鳥居には大きな注連縄が付けられていました。鳥居の左側には手水...

[三重県] 四日市市で元三大師を祀る 垂坂山観音寺

今回は三重県四日市市に行ってきました~(^^)/ 岐阜市から一時間強で行けるので中々伺う機会がありませんでしたが、三重県も四日市市以外は、ある程度まんべんなく伺いましたので、今回の運びとなりました。まずは、東名阪の四日市東ICを降りて5分の所、四日市市垂坂町にある『観音寺』(かんのんじ)になります。境内南側にある大きな駐車場があり、駐車場前から入口全景です。駐車場の入口に境内案内図がありました。パンフレッ...

[岐阜県] 多治見市にある国の名勝・国宝 虎渓山永保寺

長福寺に続いては、前面道路を北に向かい国道19号を超え、山道を登った場所、多治見市虎渓山町にある『永保寺』(えいほうじ)に行きました(^^)/ 山号は虎渓山で、寺号より山号の方が有名なのは、中央自動車道パーキングエリアに虎渓山PAがあることで通称として知られていました。売店がある駐車場に車を停め、歩いて境内に向かいます。駐車場のフェンス際に虎渓山の案内板がありました。JR中央本線の線路を超えると、曲がり角の両...

[岐阜県] 東海三十六不動尊霊場の長福寺

本土神社に続いては、道路挟んだ西側にあります『長福寺』(ちょうふくじ)に伺いました(^^)/ まずは、本土神社側から入口を見ています。左側に山門があり、右側にはオープンになった入口があります。オープンな入口には門柱に見立てた寺号標があります。右側は「青龍山」と山号が刻まれています。東海三十六不動尊霊場と書かれた看板も掲げられていました。長福寺は第三十五番礼所となっています。左側の寺号標には「長福寺」と寺...

[岐阜県] 多治見市の金弊社 本土神社

新羅神社に続いては、北に1㎞の場所、多治見市小田町にあります『本土神社』(ほんどじんじゃ)に行きました(^^)/入口道路面より一段上がった所に境内があり、右手には「金弊社 本土神社」と書かれた社号標も見られます。金弊社は岐阜県独自の社格を表しています。明治41年建立の石製鳥居になります。扁額も石製で本土神社と書かれています。斜めにクランクした境内参道は石畳で、両側は高木で覆われた神聖な雰囲気のある神社です。...

[岐阜県] 多治見市の産土神 新羅神社

今回は、単身赴任で岐阜県多治見市に引越がてら近くの寺社を廻って来ました(^^)/まずは、多治見市御幸町に鎮座します『新羅神社』(しんらじんじゃ)に行きました。入口右には「郷社 新羅神社」と刻まれた社号標があります。石製の一の鳥居です。石製の扁額には新羅神社と書かれています。境内参道途中の右手に手水舎がありましたので、身を清めます。手水舎の横には元の社務所でしょうか?(奥の社殿の横に社務所があるため)社務...

[三重県] 皇大神宮(内宮)別宮の一つ 瀧原宮

月讀宮を後にして最後に向かいましたのは、別宮の中でも一番離れている場所、三重県度合郡大紀町滝原にあります『瀧原宮』(たきはらのみや)に行きました(^^)/伊勢ICから伊勢自動車道に乗り、紀勢自動車道を経由して大宮大台ICで降ります。距離にして約40㎞(40分程度)離れた場所だったため、時間も15時を廻っていました。瀧原宮参道前に大きなドライブインと向かいに大駐車場があったので車を停めます。間の道には白い大きな鳥居と...

[三重県] 皇大神宮(内宮)別宮の一つ 月讀宮

倭姫宮に続いては、『月讀宮』(つきよみのみや)に行きました(^^)/二つ前に参拝しました「月夜見宮」(つきよみのみや)は同じ読み方ですが、豊受大神宮(外宮)の別宮となりまして、今回の「月讀宮」は皇大神宮(内宮)の別宮となります。同じ御祭神が祀られていますが、御祭神の文字も同様に変えられているのが不思議です(^^;)まずは入口前の駐車場に車を停め、全景をパシャ!駐車場の際にある参道入口です。社号標には「皇大神宮別宮 ...

[三重県] 皇大神宮(内宮)別宮の一つ 倭姫宮

世義寺に続いては、本来の目的に戻りまして、、、別宮3ヶ所目は、歩くこと25分程の所にあります『倭姫宮』(やまとひめのみや)に行きました(^^)/「皇大神宮別宮 倭姫宮参道」 別宮を廻っていて、初めて石柱に名前が書かれているものを見つけました。両側を木々で覆われた参道を進んでいきます。参道途中に「神宮美術館」がありました。神宮美術館には、遷宮を奉賛して当代最高の美術・工芸家から奉納された作品を展示しているようです...

[三重県] 日本三大護摩の一つ 世義寺

月夜見宮参拝後、倭姫宮へ行く途中に地図を見てたら『世義寺』(せぎでら)を発見しましたので、ちょっと寄ってみました~(^^)/住宅街の坂の途中、道路からちょっと中に入った所に山門がありました。この山門は、三重県度会郡玉城町にあった田丸城の城門が移築されているそうです。寺号標はなく、山門両側には「具足神通力」「福聚海無量」と観音経の言葉が刻まれています。山門をくぐり、目の前に護摩壇と護摩堂がありました。山号...

[三重県] 豊受大神宮(外宮)別宮の一つ 月夜見宮

伊雑宮から本宮のある伊勢市まで戻り、伊勢市駅近くの市営駐車場に入ります。そこから歩いて次に向かった場所は『月夜見宮』(つきよみのみや)です(^^)/伊雑宮は伊勢神宮内宮の別宮でしたが、月夜見宮は伊勢神宮外宮の豊受大神宮の別宮となります。外宮からは北へ300m程と近く、三重県伊勢市宮後にあります。入口の前にある小学校側から境内入り口です。入口の社号碑には「豊受大神宮別宮 月夜見宮」と書かれています。境内参道入...

[三重県] 皇大神宮(内宮)別宮の一つ 伊雑宮

今回は、前回の伊勢巡拝の時に時間なく行けなかった、伊勢神宮の別宮巡拝に行きました。まずはその一社『伊雑宮』(いざわのみや)に行きました(^^)/今回は伊勢神宮の別宮のみを全て廻ってきましたので、順番にUPしていきます。伊雑宮は三重県志摩市磯部町上之郷に鎮座し、志摩国一宮の神社になります。国道167号線沿いからの参道入口になりますが、さすがに国道です、通行量が多いのでこの写真撮るのはとても恐かったです(^^;)入...

[長野県] 諏訪大社四社まいり 一覧

長野県~山梨県の神社仏閣めぐりのブログ報告も一段落となりましたので、まずは『諏訪大社四社まいり』をまとめておきます(^^)/諏訪大社は言わずと知れた、信濃國一之宮であり、長野県にある諏訪湖を中心に鎮座する四社からなり、四社全てを参ることでご利益をたっぷり授かれるのです。全国にある諏訪神社25,000社の総本社であり、日本有数のパワースポットとなっています。そんな諏訪大社を参ろうと思ったきっかけが、前回行った...

Top