fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2019年07月」日時の記事

[山梨県] 日蓮聖人御墓のある身延山祖廟

奥之院思親閣に続いては、本日最後の場所になります『身延山祖廟』(みのぶさんそびょう)です(^^)/ 身延山祖廟は、日蓮聖人御墓であり、御遺骨が祀られています。久遠寺三門から西へ500m程の所に石碑がありました。「日蓮大聖人 御廟 御草庵旧跡」と刻まれています。竜潜橋を渡って参道を進んでいきます。参道右手に「身延山研修道場」がありました。参道の中間地点くらいに正面を向いた狛犬がいました。(^^;)更に進んだ左手に「護...

[山梨県] 身延山山頂に鎮座する 奥之院思親閣

身延山久遠寺本堂でのお参りが済み、次は身延山山頂にあります『奥之院思親閣』(おくのいんししんかく)に向かいます(^^)/まずは、本堂の西側から北に向かい、ロープウェイ乗り場を目指しま~す(≧∇≦)ノ赤屋根のロープウェイ乗場から、山頂に向かいワイヤーが張られているのがわかります。ロープウェイは7分間という短い時間でしたが、変わりゆく眺望は最高で、あっという間に頂上の「奥之院駅」に着きました。ちなみに高低差763mは関...

[山梨県] 日蓮宗の総本山 身延山久遠寺

久遠寺三門を後にして、次は諸堂のある『身延山久遠寺』(みのぶさんくおんじ)本堂に行きます(^^)/久遠寺はもちろん山号は身延山です。院号もありまして、妙法華院と言います。正式名は「身延山妙法華院久遠寺」となるようです。まずは、杉の大木が並ぶ真ん中を、石畳でできた参道を進みます。参道先にあるのはこの身延山でもかなり難関な「菩提梯」(ぼだいてい)です。実際、足腰が健康な人ばかりではないので、車で本堂のある境内...

[山梨県] 日本三大門の一つ 身延山久遠寺三門

甲斐善光寺を後にして、最終目的地となりました、山梨県南巨摩郡身延町身延にあります『身延山久遠寺』(みのぶさんくおんじ)に行きました(^^)/山梨県でもかなり静岡よりにありますので、車で1時間以上かかり、着いたのは11時を廻っておりました。総門駐車場に車を停め、まずは身延山の入口になります「総門」です。大型トラックも通行できるほどの高さがある大きな門です。総門手前には巨大な寺号標に「身延山久遠寺」と刻まれてい...

[山梨県] 六善光寺の一つ 甲斐善光寺

前日は沢山の寺院を参拝させてもらいましたが、最後の武田神社は17時くらいでしたので、当然山梨で泊まる計画をしております(^^)/せっかくなので温泉のあるホテルに泊まり、少しはスッキリできましたぁ(*'▽')2日目最初に訪問したのは、『甲斐善光寺』(かいぜんこうじ)になりました(^^)/今回一番の目的地にしていました甲斐善光寺は、全国にある善光寺の一つではありますが、その中でも同時御開帳が行われる「六善光寺」の一つであ...

[山梨県] 武田信玄公を祀る 武田神社

仕事が忙しく、ブログ更新を一日空けちゃいました…(^^;)すいません今回伺ったのは、山県縣護國神社からほど近い、甲府市古府中町にある武田信玄ゆかりの『武田神社』(たけだじんじゃ)になります(^^)/ 入口東側の道路沿い駐車場に車を停めて、入口前に来ました。「武田神社御鎮座百年」の提灯が掛かっています。入口東側の社号碑には「武田神社」の文字が刻まれています。外の塀際には由緒看板がありました。「武田晴信公は清和源...

[山梨県] 甲府市にある戦没者を祀る山梨懸護國神社

諏訪市の法華寺から中央道を通り、次に向かったのは、山梨県甲府市にある『山梨懸護國神社』(やまなしけんごこくじんじゃ)に行きました(^^)/御朱印をいただき始めて、山梨県は初となります。まずは、入り口手前の駐車場に車を駐車し、入口前から撮っています。入口右手に「山梨懸護國神社」と刻まれた社号標がありました。巨大な白い鳥居が、後ろの山に良く映えます!カラー舗装された参道は、きれいな弧を描いて境内に続いていま...

[長野県] 諏訪市の名刹 法華寺

諏訪大社上社本宮の参拝後、駐車場に戻る途中にお寺らしきものを見つけ、寄ってきましたのが『法華寺』(ほっけじ)です(^^)/本宮の東参道口のちょっと上に、赤い山門が見えました。右手に「鷲峰山法華禅寺」(しゅうぶせんほっけぜんじ)と刻まれた寺号標がありました。法華寺の沿革看板がありました。「比叡山の開祖伝教大師が、弘仁六年(815)東国布教の際この地に巡錫し開山されたと伝えられ、もと天台宗であった。 鎌倉時代は禅宗...

[長野県] 長野のパワースポット④ 信濃國一之宮 諏訪大社上社本宮

諏訪大社四社参りも最後になりました。上社前宮から西へ2㎞、長野県諏訪市中州宮山にある『諏訪大社上社本宮』(すわたいしゃかみしゃほんみや)に行きました(^^)/最後の本宮は他三社と比べてかなり大きく、写真も通常の2倍あります…(^^;) ピンぼけも多くお見苦しいところもありますが、なにとぞご容赦ください<(_ _)>まずは、東参道駐車場に車を停め、歩いて正面入口に向かいます。駐車場には「諏訪大社 本宮」と書かれた屋...

[長野県] 長野のパワースポット③ 信濃國一之宮 諏訪大社上社前宮

諏訪大社四社参りも三社目になります。下社秋宮から13㎞程走り、諏訪湖を通り過ぎて茅野市の諏訪IC近くにあります『諏訪大社上社前宮』(すわたいしゃかみしゃまえみや)に行きました(^^)/ 国道152号線沿いに「諏訪大社前宮」の看板がある駐車場がありましたので、車を駐車します。駐車場前の横断歩道を渡ってすぐに、まだ新しそうな石製の明神鳥居がありました。鳥居をくぐったすぐに、「官幣大社諏訪上社前宮」と刻まれた社号標が...

[長野県] 長野のパワースポット② 信濃國一之宮 諏訪大社下社秋宮

下社春宮に続いては、1.5㎞程諏訪湖よりの所にある『諏訪大社下社秋宮』(すわたいしゃしもしゃあきみや)に行きました(^^)/まずは、入口手前にあった駐車場に車を停め、入口前に行きます。道路の向こう側左手に大きな社号碑があります。社号標には下社春宮と同じく「諏訪大社」のみ刻まれています。銅板葺き唐破風の大きな屋根がある手水舎です。身を清めて中に進みます。反橋の向こうに銅板で巻かれた鳥居があります。右側に「下社...

[長野県] 長野のパワースポット① 信濃國一之宮 諏訪大社下社春宮

松本市の深志神社から高速経由で32㎞。次の訪問地、長野県諏訪郡下諏訪町大門にある『諏訪大社下社春宮』(すわたいしゃしもしゃはるみや)に着きました(^^)/鳥居のある入口手前に駐車場がありますので、停めてちょっと歩いて戻ります。御手洗川にかけられた反り橋の「諏訪大社下社春宮下馬橋」です。説明板がありました。「この橋は春宮大門通りの中央に位置する、御手洗川にかけられた屋根付きの反橋です。 昔、春宮参拝の折には...

[長野県] 松本市深志にある天神 深志神社

松本城に続いては、南へ500m程行った所にある『深志神社』(ふかしじんじゃ)に行きました(^^)/ 入口南側にある駐車場に車を停め、一の鳥居前に来ました。石製の明神系鳥居です。参拝日は五月の後半でしたので、「令和」のノボリがありました。一の鳥居の後ろにありました、「別表社 深志神社」と刻まれた社号標がありました。社号標の横にある「深志神社 梅風閣」と書かれた看板は、結婚式場になります。袖柱が付属する両部鳥居...

[長野県] 現存する最古の天守② 国宝 松本城

前回記事「[長野県] 現存する最古の天守① 国宝 松本城」の続きです(^^)/ 今回も国宝『松本城』(まつもとじょう)について報告させていただきます! 写真スポット②から若干東に行った、写真スポット④の少し北に上がった所からの大天守全景です。南側の正面からはわかりにくかったですが、月見櫓が結構前に突き出ていたり、辰巳附櫓も大天守より前に出ているのがわかります。右側の乾小天守もそれなりの大きさがあるのがわかります...

[長野県] 現存する最古の天守① 国宝 松本城

今回は、1泊旅行の最初の目的地、『松本城』(まつもとじょう)に行きました(^^)/現存する国宝天守のうち、「犬山城」「彦根城」「姫路城」は既に訪問済みなので、一度は訪れてみたかったお城の一つでしたが、念願叶いようやく訪れることができました。松本市営駐車場に車を停め、数百メートルを歩いて向かいます。途中、交差点の角に、「大名町大手門井戸」があり、美味しくいただきました(^^)/車も余裕で入れるくらいの巾がある、...

Top