
「2019年04月」日時の記事
-
-
[岐阜県] 美濃西国三十三観音の小山寺
今回は、終盤に差し掛かりました、美濃西国三十三観音霊場の巡拝で、『小山寺』(しょうざんじ)から参りました(^^)/小山寺は岐阜県美濃加茂市にあります臨済宗妙心寺派の寺院です。入口には「小山寺」と刻まれた寺号標があります。入口の右手には山号が書かれた石柱もありましたが、境内の北側にある庫裡を新築中だったようで、工事側はできるだけ撮らないようにしました。山号は仁慈山、寺号が小山寺で、正式名称は仁慈山小山寺に...
-
-
[岐阜県] 岐阜市長良の天神の森 長良天神神社
今回はボクの御朱印始まりの場所、地元岐阜市長良にある『長良天神神社』(ながらてんじんじんじゃ)に行きました(^^)/ 何故行ったかと言うと、当日左義長があるからと言うのもあるんですが、自分のブログを最初【長良天神で御朱印集めGO!】から見返したら、なんと粗末なことか…(^^;) 内容が全くないことに驚きまして、今回再度ご紹介しようと思いました!まずは、「南大鳥居」がある入口です。扁額には「長良天神」と書かれて...
-
-
[愛知県] 江南市北野町にある北野天神社
古知野神社から歩くこと10分、約1キロ東の北野町にある『北野天神社』(きたのてんじんしゃ)に行きました。南側道路に面した入口です。 入口右側にある社号標には「北野天神社」と石碑に刻まれています。 石製の鳥居に「北野天神社」と書かれた扁額が掲げられています。両脇には「筆まつり」と書かれた青いノボリが立っています。毎年一月に行われる「筆まつり」では、長さ約4m、重さ50㎏ほどの大筆が御所車に載せられ引...
-
-
[愛知県] 江南市 緑溢れる癒やしの空間 古知野神社
曼荼羅寺を後にして、約2キロ南の江南市古知野町にあります『古知野神社』(こちのじんじゃ)に行きました(^^)/ 神社は古知野町の住宅街にあり、緑豊かな地域の憩いの場になっているようです。 神社入口右側にある社号標には「古知野神社」と社名が刻まれています。 入口からちょっと中に入った所に、石製の第一鳥居がありました。正月と言うこともあり、門松や正月飾りがあります(^^;) 扁額は社名が書かれていました。&...
-
-
[愛知県] 江南市 曼荼羅寺塔頭の一つ 常照院
続いては、曼荼羅寺の八ヶ院ある塔頭の一つである『常照院』(じょうしょういん)です。常照院は曼荼羅寺唐門を入ってすぐ右手にあります。写真にあります、寄棟檜皮葺の「地蔵堂」の横に山門があります。 山門手前の右手には「常照院」と刻まれた石碑(寺号標)があります。曼荼羅寺と同じ浄土宗西山派の寺院になります。 山門は本瓦葺きの薬医門になります。 下り棟の鬼飾り?は、「太陽の塔」みたいに花が咲いてる形...
-
-
[愛知県] 江南市にある藤の名所として有名な曼荼羅寺
今回は愛知県江南市に巡拝に行ってきました~(^^)/まずは、藤が色とりどりに咲き誇ることで有名な『曼荼羅寺』(まんだらじ)です。入口から真っ直ぐのびた石畳の参道に、シンプルな山門があります。山門左の石柱は「大日本西方四十八願所第二番當山」とあります。京を中心に関西から東海までの巡礼地で構成されている霊場です。 山門右には「日輪山曼荼羅寺 愛知縣」と刻まれた寺号標があります。山号は日輪山、院号は遍照光...
-
-
[神奈川県] 小田原の英雄北条氏の敵将を祀る 居神神社
松原神社に続いて今回最後の訪問地、小田原市城山にある『居神神社』(いがみじんじゃ)です。旧東海道(国道1号線)をそのまま西に進んでいる途中、お菓子屋さんで「ういろう」というお店がありました。まるでお城やん!?( ̄▽ ̄;)!! 1.5㎞ほど進んだ所に「居神神社」と書かれた看板がありました。ここも"初詣"看板でした(^^;) 入口からちょっと中に入った所に第一鳥居と社号標がありました。 右の社号標には「居神神...
-
-
[神奈川県] 旧東海道小田原宿総鎮守 松原神社
報徳二宮神社に続いては、小田原城址公園のちょっと東にある『松原神社』(まつばらじんじゃ)に行きました(^^)/ タイトルにも書きましたが、松原神社は旧東海道沿いにあり、小田原宿の総鎮守として長い間、小田原の人々に崇敬されてきました。南側の境内境界は塀で囲われていて、門柱の建つ入口から中に入ります。 入口の右側には「縣社松原神社」と社号標に刻まれています。社格は縣社になります。 太鼓橋(神橋)を渡っ...
-
-
[神奈川県] 二宮尊徳(金次郎)を祀る 報徳二宮神社
小田原城の観覧を終え、同じ城址公園内にあります『報徳二宮神社』(ほうとくにのみやじんじゃ)に向かいます。入口には「報徳二宮神社」と書かれた、背の高いノボリがありました(^^)/ 第一鳥居は木製で、控え柱のある伊勢鳥居です。鳥居柱は伊勢の猿田彦神社と同じ八角形となっていました。社号碑は見当たりませんでしたが、社号が書かれた社号板(掲示板)がありました。 石畳の参道沿いには、氏子崇敬会の提灯が数多く飾...
-
-
[神奈川県] 小田原市のシンボル 小田原城
今回は、参拝地として初めてとなります、神奈川県に行ってきました~(^^)/神奈川に行ったのは正月の1月3日なんですが、実は息子の母校法政大学が箱根駅伝に出ているので、応援に小田原中継所に行きまして、ですが復路の最初ですぐに終わっちゃったので小田原観光となった次第です(^^;) あっ!息子が出てたわけじゃないですよ!!(笑) 最初に行ったのは参拝地ではありませんが、小田原のシンボル『小田原城』(おだわらじょう...
-
-
[岐阜県] 日本三大桜の根尾谷淡墨桜② 淡墨観音堂
淡墨弘法堂のお参りを済ませ、続いては『淡墨観音堂』(うすずみかんのんどう)に行きます(^^)/山裾の道を北へ50m程進んだところにありました。真ん中は向拝と奥に御本尊が祀られています。右側に朱印所があります。左側にはなんと郵便局の出張所がありました!? 根尾郵便局の臨時出張所と書かれています。赤い郵便服を着た職員が、淡墨桜の記念切手の販売や、淡墨桜の写真付きのポストカードの販売などを行っているようです...
-
-
[岐阜県] 日本三大桜の根尾谷淡墨桜① 淡墨弘法堂(大師堂)
ボクのブログは参拝してから、だいたい3ヶ月遅れくらいになっているんですが。。。今回は日本三大桜と言われる「根尾谷淡墨桜」(ねおだにうすずみざくら)へ行ってきましたので、桜のブログを3ヶ月後ってわけにいきませんので急遽投稿しま~す(^^)/今回まずは、淡墨桜の山側左奥にあります『淡墨弘法堂』(うすずみこうぼうどう)に向かいます。時期が時期だけに駐車場は有料となっていまして、500円を払って指定の場所に車を停めます...
-
-
[愛知県] 犬山七福めぐり② 六番 針綱神社~国宝 犬山城
犬山七福めぐり① の続きです。残りの六、七番礼所の参拝と、同じエリアにあります国宝『犬山城』(いぬやまじょう)を観光してきましたので報告します(^^)/残念ながら犬山城は御朱印(登城印)はありませんので、単独での報告は控えさせてもらいました。。。 六番 【針綱神社】 ←各ページの記事にリンクしています 御朱印 七番 【三光稲荷神社・猿田彦神社】 ←各ページの記事にリンクしています &nbs...
-
-
[愛知県] 犬山七福めぐり① 一番 成田山~五番 瑞泉寺
犬山七福めぐりも、1月28日「龍済寺」の投稿で満願となりましたので、まとめてみました。礼所以外に紹介したいものがいろいろと増え、内容が多くなりましたので分けて投稿いたしま~す(^^)/ まずは犬山駅にあります「犬山観光案内所」にて、下記の御朱印帳を200円で購入します。 数ページある簡易なものですが、各礼所毎に説明が付いているのと、墨書きは印刷されていますので、朱印を押すだけで済みます。ですので無住の所...
-
-
[三重県] 春日局にゆかりのある 荒神山 観音寺
加佐登神社に続いては、西に1㎞程の所にある『観音寺』(かんのんじ)に行きました(^^)/南側道路の反対側にある駐車場に車を停め、南側の境内入口に来ました。右手に伊勢七福神霊場の看板と、左には寺号標があります。 寺号標の石碑には「荒神山観音寺」と刻まれています。山号は荒神山(こうじんやま)だと思いましたら、山号は高神山(こうじんやま)だそうです。当寺の裏山で起きた侠客同士の私闘・荒神山の喧嘩は講談などで有名...