fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2019年01月」日時の記事

古都奈良の世界遺産① 東大寺大仏殿

昨年の11月、念願叶って奈良市の社寺めぐりに行ってきましたので、今回よりしばらくの間ブログにて報告させていただきます(´ー`)ノ最初は1998年に古都奈良の文化財として、世界遺産に登録されました『東大寺』(とうだいじ)に行きました(^^)/ 一番目に紹介するのは『東大寺大仏殿』(とうだいじだいぶつでん)です。正式には「東大寺金堂」(とうだいじこんどう)と言いますが、一般的には大仏殿が使用されていますので、タイトルも大...

犬山七福めぐり 満願 龍済寺

瑞泉寺を後にして、次に訪れたのは『龍済寺』(りょうさいじ)です(^^)/「犬山七福めぐり」最後の参拝地となりました。また近いうちに「犬山七福めぐり」のまとめブログを投稿させていただきます(´ー`)ノ瑞泉寺からは北へ歩いて5分くらいで山門のある入口に到着です。 寺号標の石柱には「本尊 十一面観世音菩薩 龍済庵」と刻まれています。創建当初は龍済庵と称していたそうです。 山門に掛かっている札には「臨済宗妙...

尾張犬山の古刹 瑞泉寺

今回は、中々廻ることができず途中で終わっていました、愛知県犬山市の七福めぐりに行きました(^^)/ 5ヶ所までは廻っていましたので、あと2ヶ所の巡拝です。まずは犬山成田山のすぐ下にある『瑞泉寺』(ずいせんじ)に行きました。名鉄犬山線が石段下に通っており、石段を登り切った所に山門があります。 石段下の踏切手前にある寺号標には「青龍山瑞泉禅寺」と正式名称が刻まれています。瑞泉寺は臨済宗妙心寺派の寺院になり...

芸能の女神をお祀りする 佐瑠女神社

猿田彦神社に続いては、猿田彦神社境内社の『佐瑠女神社』(さるめじんじゃ)です。佐瑠女神社の入口は南向きで、前面道路沿いのタクシー乗降場の東側にあります。小さい社ですが、こちらも猿田彦神社と同じで、鰹木や鳥居柱などが八角形となっています。 入口にある猿田彦神社の手水舎で身を清めます。 囲い横に佐瑠女神社の縁起がありました。 「天孫「瓊瓊杵命」(ににぎのみこと)御一行を待ち迎えられた猿田彦大神...

八角形に秘められたパワーが宿る 猿田彦神社

伊勢神宮内宮の参拝に続いては『猿田彦神社』(さるたひこじんじゃ)に行きました(^^)/前面道路からの入口前です。入口前面に広いスペースがありますが、タクシーのみの駐車みたいです。 社号標の石柱には、社名の猿田彦神社と刻まれています。 正面の境内に入るところに鳥居がありますが、邪魔するように手前に高木があるのは何故なんだろう…(-∀-) 手水舎にて身を清めます。よく見ると柱梁がかなり汚れていますが、...

日本のパワースポット伊勢神宮② 内宮 皇大神宮

外宮の参拝を終え、次の参拝場所はもちろん『内宮 皇大神宮』(ないくう こうたいじんぐう)に行きました(^^)/ 本当は歩いて内宮まで行きたかったんですが、時間の関係と、今にも雨が降りそうな天気でしたので、贅沢にタクシーで行っちゃいました(^^;)内宮入り口前で降ろしていただいたので、目の前は五十鈴川に架かる「宇治橋」(うじばし)です。この鳥居をくぐると神域になります。 「皇大神宮(内宮)」の縁起が書かれていまし...

日本のパワースポット伊勢神宮① 外宮 豊受大神宮

御朱印をいただくようになってから2年近くになりますが、今回初めて御朱印拝受の目的で三重県伊勢市にある『伊勢神宮』に行ってきました(^^)/当日は全日本大学駅伝があり、子供の大学応援に三重県津市に来ていましたので、終わった午後から電車に乗り『 外宮 豊受大神宮』(げくう とようけだいじんぐう)から訪問しました。近鉄伊勢市駅で降りると、駅前広場に鳥居がありました~! あいにくの空模様で、午前中はずっと雨が降って...

美濃新四国八十八ヶ所結願 円教寺

東光寺に続き本日2ヶ所目に訪問したのは、同じ岐阜県山県市にある『円教寺』(えんきょうじ)に行きました(^^)/まずは境内前にあった広場に車を駐車させていただき、入口前の前面道路からの1枚です!寺号標後ろの手入れされた松がいい形で手入れされています。 寺号標には「普真山圓教禅寺」と刻まれていました。山号は普真山、寺号が円教寺で正式名称は「普真山円教寺」となります。臨済宗妙心寺派の寺院です。 山門です...

美濃新四国八十八ヶ所の東光寺

今回は以前伺った岐阜県山県市にある『東光寺』(とうこうじ)から行きました(^^)/表題にもありますように、美濃新四国八十八ヶ所霊場の巡拝になります。前回ブログ「美濃三十三観音霊場の東光寺」はこちらから前回は土砂降りの中での巡拝となりましたので、あまりいい写真が撮れませんでしたが、今回はかなりいい写真が撮れました。同じアングルがたくさんありますが、ご容赦下さい(^^;)まずは、前面道路反対側からの参道入口です。...

福王山天狗伝説のある福王神社

賀毛神社に続いては、南へ10キロ程、三重県菰野町にある『福王神社』(ふくおうじんじゃ)に行きました(^^)/国道306号線からちょっと入ったところに、第一鳥居がありました! 福王神社まで2キロ以上ありますが、もうここから参道なんですねぇ~(´ー`)ノ 一番下にある駐車場に車を停めました。駐車場にある鳥居をくぐり、ここからまだ500m以上ある坂道を歩いて登りましたが、めちゃくちゃしんどかったです(^^;)  先が見...

三重北勢のパワースポット 賀毛神社

今回は仕事で来ていた三重県いなべ市にある『賀毛神社』(かもうじんじゃ)に、お昼休みを利用して行ってきました(^^)/境内前にある駐車場に車を停めて、駐車場から1枚パシャ! ふと境内の反対側を見ると、遠くに鳥居が見えましたので、そこが参道入口だな~と思い行って見ました!道路終端まで歩いた所に朱色の鳥居、手前に常夜灯、左側には寺号標がありました。右横は三岐鉄道の線路があり、寺号標の横にはご丁寧にバス停まで...

美濃西国三十三観音の吉祥寺

日龍峯寺の巡拝を終えて、本日最後に向かったのは関市志津野にある『吉祥寺』(きちじょうじ)となりました(^^)/参道入口にある小さい祠の前に、小さい寺号標がありました。「神宮山吉祥禅寺」と刻まれております。美濃西国三十三観音霊場と書かれたノボリで案内をしてくれています。 参道を進むと開けた場所に駐車スペースがあり、境内入口前から1枚パシャ! 山の緑に囲まれた境内はおちついた雰囲気があります。 境内入...

美濃西国三十三観音の日龍峯寺

美濃市の鹿苑寺に続いては、関市にある『日龍峯寺』(にちりゅうぶじ)に行きました(^^)/30分程車を走らせ、県道58号線にございました寺号標を左に曲がり山道を進んでいきます。寺号標には「高沢山 日龍峯寺」と刻まれています。 3㎞程山道を進むと、仁王門がありました!車を仁王門手前に停め、ここからは歩いて行きます。 仁王門の横に境内案内図がありました。山の中腹をまるっと境内にしたかなり広い寺院になります。...

美濃西国三十三観音の鹿苑寺

今回は美濃西国三十三観音の巡拝で、岐阜県美濃市にあります『鹿苑寺』(ろくおんじ)から廻りました(^^)/ まずは入口前です。細い路地が参道になっていて、小さい寺号標がありました。車は境内がある山の中腹に駐車場がありましたので、そこに停めて歩いて坂を下りて入口前まで来ました。 「臨済宗 鹿苑禅寺」と寺号標には刻まれています。山号は廬山(ろざん)、寺号は鹿苑寺です。京都の金閣寺(鹿苑寺)とはたぶん何も関係あ...

美濃新四国八十八ヶ所の甘南美寺

今回は、以前伺いました岐阜県山県市にある『甘南美寺』(かんなみじ)に行きました(^^)/雨に打たれた前回は、美濃七福神(恵比寿)と美濃三十三観音の巡拝をさせていただきました。今回は表題であります美濃新四国八十八ヶ所の巡拝になります。 前回ブログは←こちらから前回と同じ構図ですが、入口の寺号標です。山号は白華山、寺号が甘南美寺、「白華山甘南美寺」と正式名称が寺号標には刻まれています。臨済宗妙心寺派の寺院です。...

Top