
「2018年12月」日時の記事
-
-
三重 城郭めぐり 一覧
三重 城郭めぐり 一覧三重県津市に出張で来ている時に、↓↓このパンフレットを見つけまして(´ー`)ノ 5月19日に松阪城跡へ行ったのを皮切りに、9月22日に行きました鳥羽城跡の登城で約4ヶ月かかりましたが、ようやく『三重城郭めぐり』が完了いたしましたので、一覧にまとめました(^^)/ 正確には「伊賀・亀山・津・松阪・鳥羽 城郭めぐり」なんですが、タイトルとしては長いよね~(笑)実は全ての場所に、登城記念の御朱...
-
-
美濃西国三十三観音の宝勝院
来昌寺に続いては、歩いて10分ほどの場所にある『宝勝院』(ほうしょういん)に行きました(^^)/ まずは、大通りに面した入口の状態です。燈籠(常夜灯)が入口際に3台並んでいるのは珍しいです。 寺号標はありませんでしたが、ご案内看板がありました。それによりますと、山号は金毘羅山、寺号はわかりませんが、本山は京都の醍醐寺とあります。院号は宝勝院(寶の字は旧字)になります。宗派は真言宗醍醐派です。ご本尊は大日大聖...
-
-
美濃西国三十三観音の来昌寺
今回は久しぶりに、美濃西国三十三観音霊場の巡拝に出掛けました。まず最初に伺ったのは『来昌寺』(らいしょうじ)です(^^)/まずは住宅街にある参道入口に美濃西国三十三観音のノボリと看板を見つけました。 参道突き当たりに、山門と寺号標がありました。 寺号標には「長栄山来昌寺」とあります。山号は長栄山、寺号が来昌寺で寺号標には正式名称が刻まれています。浄土宗西山禅林寺派の寺院です。 山門手前の左手...
-
-
神の使いのお申(猿)神社 日吉神社
清洲城を後にして、次に歩いて向かったのは『日吉神社』(ひよしじんじゃ)となりました~(^^)/ 南へ10分程歩き、ちょっとわかりづらい住宅街の中にある入口にたどり着きました。 真ん中に石製の鳥居と、右には社号標に「日吉神社」と刻まれた石柱がありました。 日吉神社の由緒がありました。 「宝亀二年(771年)当地疫病流行のおり、素戔嗚尊・大己貴命二神を祀り止むと云う 織田氏清洲在城時は城下総鎮守と崇敬し...
-
-
織田信長ゆかりの清洲城
今日は愛知県清須市にある『清洲城』(きよすじょう)に行きました(^^)/中部地方にいる人はよくご存知でしょうが、織田信長が居城としたことでも有名です。まずは清洲城の川向かいにある、清洲公園の駐車場に車を停めて公園を散策します。 「織田信長公を祀るお社」と言うのがありました。6月2日の命日には「信長公顕彰祭」が行われるようです。 公園はかなり広く、東海道本線と新幹線を跨いで反対側(南側)に清洲城跡があ...
-
-
三重県初の国宝指定② 専修寺
前回に続いて『専修寺』(せんじゅじ)参拝の報告になります(^^)/あまりにも見るところが多く、御影堂と如来堂の大きさ・華麗さ・荘厳さに圧倒され、写真も1ヶ所でこんなに撮ったのは初めてでした(^^;)前回は国宝指定となった御影堂と如来堂についてはあまり触れなかったので、今回はじっくり報告します。まずは本山専修寺のご紹介 「真宗高田派の本山で、専修寺(せんじゅじ)といいます。三重県の中ほど、津市一身田町に位置し...
-
-
三重県初の国宝指定① 専修寺
今回は三重県津市にある『専修寺』(せんじゅじ)に行きました(^^)/昨年(2017年)に「御影堂」と「如来堂」が国宝に指定されたとニュースでやっていたので、一度伺いたいと思っていたのでようやく念願叶いました♪専修寺は山号を高田山で真宗高田派の寺院になります。津市にある専修寺が本山で地元では「高田本山」と呼ばれています。本寺は栃木県真岡市高田にあり、高田の本寺が戦国時代に兵火によって炎上したこと等があり、しだいに...
-
-
恋愛成就のパワースポット 椿岸神社
恵比寿様と大黒様の堂を過ぎた辺りで、右へ行く参道の先に別宮『椿岸神社』(つばきぎしじんじゃ)があります(^^)/ 社号標には「延喜式内 椿岸神社」と刻まれています。 石畳となっている参道は、スッキリしてとても綺麗に整備されています。 社殿の正面にある朱色の鳥居は、柱に袖柱が付く両部鳥居となっています。鳥居の扁額には主祭神であります鈿女の名が入る「鈿女本宮」(うずめほんぐう)と書かれています。&nb...
-
-
伊勢国一の宮 椿大神社
本日は鈴鹿ICで途中下車し、三重県鈴鹿市にある『椿大神社』(つばきおおかみやしろ)に行きました(^^)/ 調べるまで「つばきだいじんじゃ」と思ってました(^^;)最初の鳥居が鈴鹿ICからすぐの所にありました。朱色の巨大鳥居は高速道路上からも見えます。 入口からはちょっと下にある駐車場に車を停めて、歩いて参道前まで行きます。「伊勢一之宮 椿大神社」と刻まれた大きな社号標がありました。 参道前の鳥居横には石碑...
-
-
鮑(あわび)絵馬のある白龍稲荷神社
金刀比羅宮鳥羽分社の御朱印をいただきに社務所に寄ると、末社の『白龍稲荷神社』(はくりゅういなりじんじゃ)の御朱印もあることを聞かされお詣りしてきました(^^)/金刀比羅宮入り口前駐車場の左端のほうに白龍稲荷神社の入口はありました。入口には社号標、手前には「先心白龍所」と書かれた白龍から出る手水がありました。右端には「鮑絵馬」なるものがあります!? 「鮑絵馬」初穂料 一体1000円伊勢の海女の 朝な夕なに...
-
-
海上安全の神様 金刀比羅宮鳥羽分社
常安寺でお参りを済ませ、次に向かいましたのは、麓の常安寺からは山の上にある『金刀比羅宮鳥羽分社』(ことひらぐうとばぶんしゃ)になりました(^^)/鳥羽三山の一つである「樋の山」の中腹にあり、山を歩くこと20分、汗だくになりながらようやく入口の広い場所に着きました。 参道入口前には「金刀比羅宮鳥羽分社」と刻まれた社号標がありました。 石製の鳥居がある石段を上った上に境内があります。本家の段数には遠~...
-
-
九鬼嘉隆の菩提寺 常安寺
賀多神社を後にして、続きまして本日4ヶ所目は、西へ100mの場所にある『常安寺』(じょうあんじ)を訪れました(^^)/常安寺入口前には説明看板がありました。内容は、 「常安寺(九鬼嘉隆の菩提寺) 九鬼嘉隆の子、守隆が父の供養のため慶長12年(1607)に開いた曹洞宗のお寺で、鳥羽志摩地方の本山的なお寺となっています。 お寺には嘉隆が切腹した時の短刀や肖像画など数々の関係資料が残されています。 また、裏には九鬼守隆...
-
-
歴代鳥羽城主崇敬の賀多神社
大山祇神社の次は、西へ500mの所にありました『賀多神社』(かたじんじゃ)に行きました(^^)/ 商店街の通り沿いを歩いて、しばらく行くと北側に賀多神社入口を見つけました。 参道中程に「日和山道」と書かれた石柱がありました!日和山遊歩道への案内石碑のようです。 鳥居前に右へ向かう日和遊歩道の階段がありました。見晴台もあるようです。 賀多神社の由緒が書かれていました。 「奈良時代 聖武天皇の神...
-
-
鳥羽城山にある大山祇神社
鳥羽城跡に続きましては、城山のすぐ隣にある『大山祇神社』(おおやまつみじんじゃ)に行きました(^^)/城山公園に入る手前に、下に降りる分かれ道がありました~! 分かれ道を降りると、境内に出たのでそのまま通り越して表の入口に向かいます(^^;)参道階段下からですが、社号標は見当たりませんでした。。。 参道階段を上がった所にある石製の第一鳥居になります。 参道を過ぎると、緑の多い広い境内に出ます。奥にあ...
-
-
三重城郭めぐり⑤ 鳥羽城跡
今回は出張先でのお休みを利用して三重県鳥羽市に行きました~(^^)/まずは、鳥羽でチョーーー有名な鳥羽水族館の前にある『鳥羽城跡』(とばじょうあと)に行きました! 伊勢湾フェリー近くの市営駐車場に車を停め、そこから歩いて向かいます。北側の城山通りを歩いていると、「鳥羽城跡案内図」がありました。 案内図に従って、通りから階段を高台へと上がっていきます。 階段を上がりきると、広~~い「城山公園」があ...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の桃林寺
薬王院を後にして、本日最後に訪れたのは、南へ5㎞程下った木曽川近く、各務原市前渡にある『桃林寺』(とうりんじ)に行きました(^^)/桃林寺は同じ各務原で廃寺になった薬師寺さんに替わり、新たに美濃新四国八十八ヶ所霊場の礼所となった寺院になります。廃寺となった薬師寺は「美濃新四国八十八ヶ所の薬師寺と松本寺」のブログでご確認下さい。まずは前面道路際にある広い駐車場に車を停めます。 前面道路から入口を見ていま...